2012年3月18日日曜日

中国に住んでいます。川魚(スズキ、鯉、フナ等)を食べる機会が多いのですが、こ...

中国に住んでいます。川魚(スズキ、鯉、フナ等)を食べる機会が多いのですが、これらの魚の特に際立った栄養素というのはありますか?例えば、青魚に含まれるDHAのような。









薬としての効能

良質なタンパク質が効く

・糖尿病やアレルギー皮膚炎に効く

・肝臓病(特にむくみ)→(血液の流れを促し、心臓/腎臓機能を活発にする。利尿効果)

・便秘、口内炎

・胃潰瘍/胃炎の抑制効果



豊富なビタミン、タンパク質が効く

・神経痛、腰痛、慢性関節リュウマチ、骨の変形→(血流の向上)

・痔→(血流の向上)





予防薬としての効能

アミノ酸が予防

・肝臓病(二日酔い、脂肪肝)に最良の食品

・心筋梗塞や脳梗塞の予防



・母乳の出を良くする→栄養価が高い食品である

・滋養強壮効果、体力回復→高エネルギー食品



鯉や鮒等の淡水魚

ビタミンB1を分解し生理活性を消失させてしまう酵素であるチアミナーゼ(アノイリナーゼともいいます)は、ハマグリ、アサリ、シジミなどの二枚貝、わらびやぜんまい、鯉や鮒などの淡水魚に含まれる。しかし、チアミナーゼは加熱することによって活性を失う。

ビタミンA2を含む。



すずき(純粋に淡水魚ではない)



http://home.cilas.net/~t-togawa/syun/fish/suzuki/suzuki.htm http://www.sakucci.or.jp/koipj/kono.html http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail.php?no=173 http://fusenneko.hp.infoseek.co.jp/j-003.htm








逆に川魚は危険らしいですよ!!



汚れた川の魚には目にみえない寄生虫とか、へんな菌がうようよしてるって聞いたよ!

ま、しっかり火を通せば問題ないと思うけど・・・・。

注意してネ。





~博多大名~

0 件のコメント:

コメントを投稿