2012年3月20日火曜日

黒酢って薄めて飲むんですが、体にどんなメリットが有るの? また、リンゴ酢バナ...

黒酢って薄めて飲むんですが、体にどんなメリットが有るの?



また、リンゴ酢バナナ酢ありますが、何か違うんですか?







黒酢の健康効果



①高血圧予防

お酢に含まれる物質がACEを阻害して血圧の上昇を抑えることが知られています。

お酢のなかでも黒酢(玄米酢)が最も高血圧抑制効果が高くその効果が期待されております。



②血流改善

お酢の血液サラサラ効果と黒酢に豊富なアミノ酸効果がプラスされ、黒酢の血流改善効果は高く評価さております。



③抗酸化作用

お酢には抗酸化作用がありますが、黒酢は他のお酢よりも特に抗酸化作用が強いといわれています。



④大腸ガン抑制効果

タマノイ酢などの長期にわたる研究で黒酢を長期間摂取することで大腸ガンの発生を抑制することが期待されております。



【リンゴ酢】

リンゴの果汁に酵母を加えて発酵させると、アップルワインができます。これに酢酸菌を加えて発酵・熟成させたものがリンゴ酢です。甘くさわやかな香りとすっきりとした酸味が特徴です。生産、消費ともにアメリカが最も多く、自然食療法のひとつとして親しまれています。

成分として、酢酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸などの有機酸が豊富です。アミノ酸、カリウムも含まれています。

有機酸は、疲労のもとになる乳酸が筋肉中にたまるのを抑えるので、疲労回復に効果があります。また、唾液、胃液などの分泌を盛んにし、食欲を増進します。

カリウムには余分な塩分を排泄させる作用があり、血圧を下げる効果があります。



【バナナ酢】

バナナ酢とは、黒酢にバナナを漬けたものです。りんごの果汁からお酢を作るりんご酢とは違い、できているお酢にバナナを漬け込むという方法です。

バナナをお酢に漬けることによりバナナの持つ有効成分(ペクチン、ビタミンA、ビタミンB6、ミネラル等)を体内に吸収し易くなるので、消化器内(便秘)の改善や生理痛などの月経前症候群の症状の緩和、また利尿作用により水分の排出も促してくれます。

それらの効能に加えて、バナナ酢にはカリウムの「体内脂肪を分解する」という効果も持ちます。

また、バナナ酢には多くのクエン酸が含まれていて、疲労回復効果も期待できるといった効能も持ちます。お酢が体内に入ることで、脂肪や炭水化物、タンパク質等を分解しエネルギーへと変えてくれるためで、この体内での働きを一般的にクエン酸サイクルと呼びます。

元来、お酢にはクエン酸効果によって疲労回復などの促進が注目されてきましたが、バナナ酢にすることによっていっそうエネルギー代謝が促進されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿