富有柿を食べ過ぎるとどうなりますか?
最近、富有柿にハマっています。
いつも箱で買ってきて、1日に3~5個、平気で食べてしまいます。
(一気に食べるのではなくて、間食のようにちょこちょこ食べてます。)
富有柿の食べ過ぎは、何か悪影響がありますか?
逆に良いことがあれば嬉しいです(*^ー^*)
よろしくお願いします。
柿は、温かい部屋で食べる分には、身体を冷やしませんから、悪いことはないです。
1日3~5個は、身体にいいこと尽くめです。
柿はとっても体に良い果物です!
昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれるほどです。
ビタミンA、ビタミンC(みかんの約2倍)が多く含まれています。
干柿にすると、カリウム、鉄、食物繊維も多くなります。
かきの効能
●β-クリプトキサンチン【カロチノイド】
・カロチノイド(β-カロチンやリコピン)の中でも
活性酸素を除去する能力が(抗酸化作用)が高い。
・柿の含有量は野菜や果物の中では温州みかん、パパイヤに次ぐ含有量。
【健康増進効果】
・発ガン抑制効果(前立腺ガン、肺ガン、胃ガン、大腸ガン)
・アルツハイマーの予防効果(神経細胞の分化促進)
・骨粗鬆症の予防効果(骨形成増進作用)
・リュウマチ発生率の低下
●タンニン(プロアントシアニジン)【ポリフェノール】
・ポリフェノールの中で最も活性酸素を除去する能力が(抗酸化作用)が高い。
・ポリフェノール含量は赤ワインの50倍
【健康増進効果】
・脳出血、脳梗塞の発病抑制効果 ・心臓病予防効果
・発ガン抑制効果・血中コレステロールの低下効果
・血圧低下効果 ・アルコールの吸収抑制 ・殺菌作用
だから、どんどん食べて良いですよ。(10こは、たべれないでしょうから。) (*^ー^*)
まずは他の回答者様の回答への指摘から
「柿が赤くなると医者が青くなる」
とは柿が色付くころは気候が良く、病人が少なくなるので医者が困る
という意味で柿が健康に良いので大量食を奨励しているわけでありません
また体を冷やすというのは
カリウムを多く含むため利尿作用があるので
排尿により体温が失われること
それを回復するために体力が使われることを懸念して言われる言葉です
体力が低下しているときや風邪のときはあまり多く食べないほうがよろしいかと思います
(風邪で発熱の際体温を失うからいいだろうなどと大量に食べないでくださいね)
栄養が充実している現代の食生活ではあまり気にすることは無いと思います
旬の時期に好きな果物を5つばかり食べたとて
別にどうということは無いでしょう
1個60Kカロリーあります、5個食べてもアンパン一個分くらいですね
おなか壊さないように注意してください
柿や体を冷やすといいますので、夜遅くや就寝前に食べない方がいいかも。
美味しいですね、富有柿。
私も今から、デザートにいただきます・・・(=^-^=)ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿