2012年3月20日火曜日

プラセンタ注射について

プラセンタ注射について

ここのところ、下記症状で悩んでおり、どれもプラセンタの効能にあるようなので、プラセンタ注射をはじめました。



①自律神経の乱れ(重症ではないが、頭が重く、倦怠感やちょっと気持ち悪くなったりで辛さを感じています。)

②ホルモンバランスの乱れ(高温期に微熱やだるさ、生理がきても数日は高温期が続く。以前はピッタリ28日周期、低温になった日に生理がきていた。)

③アトピーの悪化



週2回1Aづつ注射して、2週間経ちましたが、まだ効果が感じられないので、これから2Aづつにしようか等、検討しています。



これら3つの症状で(いづれ1つでもいいです。)長く続けている方、効果を教えてください。







申し訳ありませんが、①と②に関しては経験がないので分かりません。

③に関しては、私はかなり良くなりました!

もちろん、プラセンタのみではなく、他のサプリなども併用しました。

私がアトピーへの効果を実感したのは打ち始めて2年後です。

あれ??そういえば最近かゆくないぞ!みたいな。

以前の写真と比べると赤みもかなり減ってきているし

傷がなくなっていることにも気づき、古傷のシミまで薄くなっていました。

しかし、たくさんの量を打てば良いというわけでもなさそうです。

ビタミンと同じようなもので、吸収できなかった分は排出されるだけだそうです。

だからおしっことして外に流すだけで何の意味もないということ。

私は週に1回、2Aを打っていました。

私のアトピーにはその量が1番良いとの事でしたので。

打った後にひどくなるようなことはありませんでした。

かと言って、激的に良くなることもありませんので不安でしたよ。

安いものではないし、継続すれば何とかなるのか?と…。

何度やめようと思ったことかwww

しかし継続は力なりって本当ですよ。

いきなり効果が現れるようなステロイドのようなものに関心が行きがちですが

いきなり自分の体調を変えるものって良く考えたら怖いですよ。

でもアトピーは精神的なものとすごく繋がりが深いので

ストレスを溜めたりすると一気に爆発します。

そうならないように自分の体を労わってあげると体も言うことを聞いてくれます。

最近美容オイルにはまっていますが、油焼けが気になります。油焼けするかしないか...

最近美容オイルにはまっていますが、油焼けが気になります。油焼けするかしないかはオイルの種類によってちがうのでしょうか?ローズヒップオイルなんかは酸化が早いので、日中は使わないほうがいいんですよね。

それともオイルの精製度によって違うんでしょうか?油焼けするかしないかの判断基準を誰か知っていたら教えてください。今は特にマカダミアナッツオイル、ピーナッツオイル、オリーブオイルのことが知りたいです。また美容オイルについて詳しく書かれてあるサイトや書籍をご存じであれば一緒に教えてください。







>油焼けしないかはオイルの種類によってちがうのでしょうか



そうですね。飽和脂肪酸より不飽和脂肪酸(を多く含むオイル)の方が酸化(油焼けとも言われる)しやすいです。

分子構造が酸素と結合しやすい形になってるようで、腕というか枝みたいのがピラっと伸びてる形(なんじゃそら、説明下手ですみません)。

不飽和脂肪酸の中でも高度不飽和脂肪酸と呼ばれるのが特に腕が多いので酸化が早く、ローズヒップ、月見草、馬油などが有名ですよね。



精製度による不純物の量というのも多少関係はしてきますが、その不純物というのがオイル自体や肌を酸化から守るビタミンEやAやポリフェノールやミネラルをも含むので、あまり精製しすぎてるオイルだと美容成分が激減、酸化防止成分も激減ってことで、一長一短なのかなと思います。美容目的だとあんまり精製しすぎてないのがベストではありますね。ほんとの不純物だけ丁寧に精製してるのみ、みたいなのが。

もともと酸化に強い脂肪酸割合のオイルだとしっかり精製してもそのまま酸化に強かったりはします。



日中は酸化に強く紫外線対策にもなっちゃうオイルを、夜は高度不飽和脂肪酸多めのオイルの特性であるスーパー浸透力&美白力にあやかって美白+シワ・ハリ対策+保湿の強化、にするのも良いかと思います。



不飽和脂肪酸多めのオイルでもビタミンEや酸化に強いオイルとブレンドして日中に使えるようにしてあるものもあります。





>美容オイルについて書かれてあるサイトや書籍



このサイト!っていうのはないのですが(というかたくさんあるので・・)

「キャリアオイルの効能」とか「美容オイル」とか、たとえば「マカダミアナッツオイル」「効果」とかで工夫して検索すると、まとめサイトやブログに等たくさんヒットしますよ。

ヒットしたサイトを幾つか読んでみた方が、一つのオススメサイトや書籍を限定で参考にするより情報量がめちゃくちゃ広がるのでお得だと思います。

石鹸を手作りなさってるブログにピーナッツオイルの脂肪酸割合や石鹸にした時の洗い上がりの特性まで書いてた!とか、食用油会社のサイトにマニアックな知識が!みたいなこと満載なので、

恐縮ですが、複数サーフィンして読み込むことをオススメサイトとさせて頂きます。

ブルーベリーの性質を教えてください。

ブルーベリーの性質を教えてください。







■ブルーベリーの効果・効用■



●視力回復機能アントシニアン

アントシアニンというブルーベリーの青い色素は、目の疲労をやわらげ、視力向上にも効果があると言われ、世界中で利用されています。

例えば、英国空軍の爆撃機のパイロットはアメリカ産ブルーベリーの近い親戚にあたるビルベリーを食べて視力を高めていました。こうした一般の体験に科学者が裏づけをし、視力や疲れ目に効果がある事がわかりました。



●フリーラジカル 酸化防止物質

米国農務省老化研究所の調査結果によると、今回対象とした40種類の果物・野菜の中でも、ブルーベリーは、最も酸化防止効果に優れた食品であることが報告されています。人体に有害な過酸化脂質をおさえ老化を遅らせるには、一日半カップのブルーベリーの摂取が効果的と考えられ、研究者により奨励されています。

ブルーベリーや野菜に含まれる天然の酸化防止物質には、寿命を伸ばし、病気の進行を遅らせる有益な物質が含まれています。ビタミンAとベータカロチンは、特に白内障と肺癌に効果があると言われています。

また、最近の調査では、ブルーベリーの抗酸化作用は老化を遅らせ、若返りの効能もあると報告されています。



●エラグ酸と葉酸

癌にかかることを抑える役割をします。特に葉酸は子宮癌から守る役割があると見られ妊娠中の胎児にも良い環境を与えると言われています。



●抗菌作用

スウェーデンでは、乾燥させたブルーベリーのスープが子供の下痢の治療に使われています。アントシアノシドの特性で感染につながる可能性のある細菌、特に尿路感染の予防に決定的な役割を果たします。



●食物繊維

食物繊維を多く含む食品に利点がある事が過去20年の間で実証されてきました。ブルーベリーには、100g中に食物繊維が4.54gも含まれています。通常一日の食物繊維必要量は25gです。

【至急!】ブルーベリーにはどんな成分、どんな効果、食物繊維の量など、知ってい...

【至急!】ブルーベリーにはどんな成分、どんな効果、食物繊維の量など、知っていることがあれば教えてください。お願いしますm(_ _)m







■ブルーベリーの効果・効用■



●視力回復機能アントシニアン

アントシアニンというブルーベリーの青い色素は、目の疲労をやわらげ、視力向上にも効果があると言われ、世界中で利用されています。

例えば、英国空軍の爆撃機のパイロットはアメリカ産ブルーベリーの近い親戚にあたるビルベリーを食べて視力を高めていました。こうした一般の体験に科学者が裏づけをし、視力や疲れ目に効果がある事がわかりました。



●フリーラジカル 酸化防止物質

米国農務省老化研究所の調査結果によると、今回対象とした40種類の果物・野菜の中でも、ブルーベリーは、最も酸化防止効果に優れた食品であることが報告されています。人体に有害な過酸化脂質をおさえ老化を遅らせるには、一日半カップのブルーベリーの摂取が効果的と考えられ、研究者により奨励されています。

ブルーベリーや野菜に含まれる天然の酸化防止物質には、寿命を伸ばし、病気の進行を遅らせる有益な物質が含まれています。ビタミンAとベータカロチンは、特に白内障と肺癌に効果があると言われています。

また、最近の調査では、ブルーベリーの抗酸化作用は老化を遅らせ、若返りの効能もあると報告されています。



●エラグ酸と葉酸

癌にかかることを抑える役割をします。特に葉酸は子宮癌から守る役割があると見られ妊娠中の胎児にも良い環境を与えると言われています。



●抗菌作用

スウェーデンでは、乾燥させたブルーベリーのスープが子供の下痢の治療に使われています。アントシアノシドの特性で感染につながる可能性のある細菌、特に尿路感染の予防に決定的な役割を果たします。



●食物繊維

食物繊維を多く含む食品に利点がある事が過去20年の間で実証されてきました。ブルーベリーには、100g中に食物繊維が4.54gも含まれています。通常一日の食物繊維必要量は25gです。

いま、あなたがこれだけは欠かせないと思って飲んでいるサプリメントはなんでしょ...

いま、あなたがこれだけは欠かせないと思って飲んでいるサプリメントはなんでしょうか?

根拠(効能)も出来たらお願いします。

私は友人に勧められるまま、同時に色んなものを買ってためして、一体何が効いているやら、

今後なにを続けたらいいのか、削ったらいいのかすごく迷っています。

どなたか、これだけはいいよ、と思える美容・健康サプリメントのお勧め物がありましたら、

教えて頂けませんか?参考にさせてください。







個人的は意見です。



1.コエンザイムQ10: 肩こり、不眠症、疲れに効きました。

2.アルファリポ酸: 痩せるらしいので飲んでいますが、効果は分からないが気持痩せたかな?

3.ビタミンCは二日酔いに飲んでします。



特にコエンザイムは1年飲んで、疲れが無くなったの驚きです、よくゴルフレンジに行きますが、500球打っても疲れません。



Nutural Factors社はお勧めです。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=Natural+Fact...








サプリはあくまで補助なものです。きちんとバランスある食事をとって初めて効果が出るものなんです。普段の食事の中で足りない栄養素を補うものがサプリです。サプリだけバランスよくとっても意味ないです。食事に勝る物はないんです。あくまで食材がメインですからね。サプリに頼っても駄目です。。。。普段の食生活を見直しましょう。







私は、今

マルチビタミン

ビタミンC

ビタミンE

コラーゲンの4種類です。

牛乳はほぼ毎日飲んでいます。身近にあるのでサプリは摂りませんが、カルシウムも

必要だと思います。

マルチビタミンはいろいろビタミンがバランスよく入っています。

それだけでもいいと思うのですが、美肌のために、CとEも飲んでいるわけです。

強化、といった感じです。

コラーゲンは、今度なくなったらしばらくやめようと思います。(あったら効果はあるかもしれませんが、基本という見方は私はしていないので)

コエンザイムなんとかとか新しいサプリがいろいろと出ていますが、私の中ではやはり

基礎がしっかりしていないと、そんなのムダだと思います。



私は美肌のために飲んでいるのでなんとも言えませんが、少し参考になればと思います。



ちなみにDHC ファンケルでまとめています。

ハイドロキノンとトレチノインという薬があると思いますがこの2つの薬の効能はど...

ハイドロキノンとトレチノインという薬があると思いますがこの2つの薬の効能はどのように違うのでしょうか




火傷跡や術後の赤みや色素沈着、また乳輪の黒ずみなどなど…はハイドロキノンとトレチノインではどちらが良いですか?



またハイドロキノンとトレチノインを併用しても問題はないのでしょうか☆



それともう1つ。

ハイドロキノン5%とかありますが『%』が高ければ高い程効果があるのですか?



わかる方、もしくはこの薬を使用している方教えて下さい†









ハイドロキノンはメラニン色素を作る酵素の働きを阻害する事によって、メラニン色素を作る細胞の数を減少させます。

簡単に言えば、「漂白剤」のようなものですが、作用がとても強いので皮膚の弱い方は要注意です。副作用は皮膚の赤み・刺激感等です。だいたい5パーセントが主流のようです。10パーセントの製品も出てきているようですが、効果が強くなる分、副作用も出やすくなります。皮膚科の先生によると5パーセントが目安との見解です。



トレチノインはビタミンAの誘導体です。皮膚のターンオーバー(普通は28日くらい)を促進する事によって、シミ等を取り除きます。これも強いお薬で、顔全体の肌のバリア機能を低下させますから副作用が出やすくなります。肌の弱い方がいきなり高濃度のトレチノインを使うと体質によっては、かえってシミ等が増える事があります。



どちらも使用時には必ずUVカットなどのケアは欠かせません。

また、上記を読んでわかって頂けたと思いますが、同時に使う事はお勧めできません。





>火傷跡や術後の赤みや色素沈着、また乳輪の黒ずみなどなど・・・・

乳輪の皮膚は弱いですので、どちらもあまりおすすめできませんが、どちらかと言われればハイドロキノンでしょうか。弱いものから 始めて下さい。但し効果が 表れるまで半年くらいは必要かと思われまし、必らずしも効果がある、とは言い切れません。



火傷・術後の皮膚は完全に完治していますか? 完治しているのであればどちらでも使用可だと思われます。





まとめると、

>ハイドロキノンとトレチノインという薬があると思いますがこの2つの薬の効能はどのように違うのでしょうか

上記



>またハイドロキノンとトレチノインを併用しても問題はないのでしょうか

併用不可



>ハイドロキノン5%とかありますが『%』が高ければ高い程効果があるのですか?

効果は上がるがリスクも上がる





以上です。

ご参考になれば幸いです。

抹茶には、体にどんな効果があるのですか??

抹茶には、体にどんな効果があるのですか??

抹茶アイスや抹茶ミルクなど、抹茶系が大好きです。



抹茶には、体にどんな効果があるのでしょうか??









パクリはマズイでしょ。

引用したなら、元ネタを書かないと・・。





成分と効能

茶には眠気の除去や利尿作用などさまざまな効能があるが、特に抹茶は茶葉を粉にして飲むため、葉に含まれる栄養素をそのまま摂取することができる。抹茶に含まれる主な成分は次のとおり。



カフェイン

タンニン

ビタミン

ミネラル

アミノ酸・たんぱく質

セルロース

サポニン

カテキン/ポリフェノール類

香気成分(数十から数百種類)





http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B9%E8%8C%B6#.E6.88.90.E5.88.86....








お茶には眠気の除去や利尿作用などさまざまな効能がありますが、抹茶は茶葉を粉にして飲むんで、葉に含まれる栄養素をそのまま摂取することができます。

参考:ウィキペディア

健康茶の組み合わせ?

健康茶の組み合わせ?

健康茶の組み合わせについて質問があります。



庭にビワの木と柿の木の両方を植えています。

これらの葉を健康茶として飲めることを知りましたので、今後試して見たいと思っています。



そこで少し調べてみたのですが、ビワ茶はアルカリ性よりの飲み物がゆえに、解毒作用が効能としてあると記述がありました。

(酸性とアルカリ性のバランスを整えるともありますが。)

柿の葉茶は弱酸性で、ビタミンCが多く含まれているとの記述がありました。



これらビワと柿の葉はそれぞれ単独だと効能は良さそうなのですが、組み合わせるとアルカリ性と酸性で相性が悪い気がします。



健康茶や漢方茶は組み合わせるほど良いとの記述も他にあったのですが、この二つの健康茶(葉っぱ)の組み合わせは如何なものでしょうか?



実はすごく相性が良いんだよといったことはあるのでしょうか?

素人で調べきれませんでしたので、申し訳ありませんが識者の方、ご教示願えませんでしょうか?



よろしくお願いいたします。







別々に楽しまれる方がいいですね. 混ぜ合わせたお茶は見つかりませんでした.



http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=U...

『柳楽優弥さんはハイチオールCを100錠飲んで自殺しようとした』と、友達が言...

『柳楽優弥さんはハイチオールCを100錠飲んで自殺しようとした』と、友達が言っていたのですが(色々なサイトで調べた結果らしい)絶対に違いますよね?




「違うよ」と言っても聞きません。



公式に発表された情報では風邪薬とか言ってましたし、僕は睡眠薬だと思いますが、少なくともハイチオールCでは無いと思います。

皆様の意見を友達に見せて、くだらない口論に終止符をうちたいと思います。









ハイチオールC



希望小売価格 24錠 998円 /90錠 2,310円 /180錠 4,410円(税込み)



成分 6錠(大人1日量)中

L - システイン 240mg

ビタミンC 300mg

パントテン酸カルシウム 24mg

添加物として、無水ケイ酸、セルロース、白糖、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、炭酸Ca、カルナウバロウ、ステアリン酸Mg、タルク、酸化チタン、部分アルファー化デンプン、プルラン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを含有します。



http://www.ssp.co.jp/products/apf/c1/hc/prod.html



絶対に違います、と断言できればいいのですが、、、具体的な中毒症状が分からないので断言できない。これを100錠以上飲めば何らかの異変(身体症状)が出てもおかしくはない。



報道によると、、、



関係者によると、柳楽は29日未明、東京・品川区内の自宅マンションで、一緒に暮らす家族と口論となり、その反動からか、自宅にあった風邪薬とみられる薬物を一気に飲んでしまったという。大量に服用したことに驚いた家族が119番通報した。口論の内容など詳細は明らかになっていないが、衝動的に薬物を服用し、自殺未遂の可能性がある。

東京消防庁は「午前2時21分に通報があり、救急車を出動した。18歳の男性が急性薬物中毒だった。レベルは中等症」と説明した。一部では、百数十錠の薬を服用し、一時は重体だったと報じられた。ただ、現在は入院か、精密検査を受けるレベルとされ、命に別条はないようだ。



となっています。ハイチオールCの薬効は「色素沈着症の改善や、全身倦怠、二日酔の改善に効果を発揮するお薬です。ハイチオールCに含まれるL‐システインとビタミンCがしみ・そばかすの原因、メラニン色素の発生を抑え、しみ・そばかす・日やけなどの症状を改善します。また、L - システインは肝臓でエネルギーの発生を促進し全身の倦怠感を除いたり、血液中の二日酔の原因物質の代謝・分解を早め、二日酔にもすぐれた効果を発揮します。」となっている。



肝臓でのエネルギー消費を促すようなので摂取の仕方によっては重篤な症状になるかもしれない。



毒性データ LD50 1,890mg/kg 経口 ラット

http://junsei.ehost.jp/productsearch/lfx-detail-D-5794.htm



となっているので、仮に体重60kgで大瓶180錠を一気飲みしたとすると、L-システインの摂取量は240mg×3=7,200mg、LD50は1,890mg×60kg=113,400mg、となり半数致死量の約6%。うーん微妙な量。



しかし、これは風邪薬ではないな。



うーん、なんともいえんな。



補足:

命の母A http://www.kobayashi.co.jp/Seihin/ih_a/



販売名 女性保健薬 命の母 A

252錠 1,800円(税込 1,890円)、420錠 2,600円(税込 2,730円)



効能・効果 更年期障害、更年期神経症、血の道症、のぼせ、生理不順、生理異常、生理痛、肩こり、冷え症、肌荒れ、めまい、耳鳴り、動悸、貧血、にきび、便秘、ヒステリー、帯下、産前産後、下腹腰痛、血圧異常、頭痛、頭重





用法・用量

成人(15歳以上)1回4錠を1日3回、毎食後服用してください。



成分・分量

1日量(12錠)中 成 分 分量 成 分 分量

ダイオウ末 175mg 塩酸チアミン(ビタミンB1) 5mg

カノコソウ末 207mg リボフラビン(ビタミンB2) 1mg

ケイヒ末 170mg 塩酸ピリドキシン(ビタミンB6) 0.5mg

センキュウ末 100mg シアノコバラミン(ビタミンB12) 1g

ソウジュツ末 100mg パントテン酸カルシウム 5mg

シャクヤク末 300mg 葉酸 0.5mg

ブクリョウ末 175mg アミノエチルスルホン酸

(タウリン) 90mg

トウキ末 300mg コハク酸dl--トコフェロール

(ビタミンE) 5mg

コウブシ末 50mg リン酸水素カルシウム 10mg

ゴシュユ 40mg ビオチン 1g

ハンゲ 75mg 精製大豆レシチン 10mg

ニンジン 40mg

コウカ 50mg

添加物として、タルク、炭酸カルシウム、バレイショデンプン、ゼラチン、ミツロウ、エリスロシン、ニューコクシン、サンセットイエローFCFを含有する。

(その他の添加物成分は、添付文書に記載)



※LD50の検討はめんどくさいからしません。



補足:

その後の続報



「精神安定剤を数十錠のんだ」

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/08/30/01.html



「16日のブログでここ1年の体調不良を告白した柳楽は、通院し精神安定剤系の薬を処方されていた。29日午前2時ごろ、この安定剤を通常より多く服用し意識が混濁。一部では100錠以上を服用したとも報じられたが、手元には多量の安定剤を持っていなかったという。関係者は「自殺する気は全くなかった、と聞いている」と明かしている。柳楽は一時的に中毒症状が出たものの、胃を洗浄するなど病院で処置を受けた後、入院の必要なしとの判断で、自宅とは別の場所で現在静養中。すでにかなり回復し、元気な様子を見せているという。」

http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080830-OHT1T00263.h...








飲んだのは、処方されていた精神安定剤です。



何日分に相当するのかはわかりませんが、

通院していて100錠以上処方されていたことに軽くショックです・・・。







命の母Aだったといううわさが…。







あぁそれもありうるかな、と思いました。

もともと風邪薬100錠なんてどうやって手に入れたんだろうと思っていたので…(風邪薬はそんなに多く入ってないですもんね)

用意していたのだとしたら咄嗟の自殺願望とはいえないですし。

ハイチオールCではないと思うけどf^_^;それに近い医薬品かと。

紅茶 紅茶のティーバック100袋入りを購入しましたが、 紅茶は体にいいんでしょう...

紅茶



紅茶のティーバック100袋入りを購入しましたが、

紅茶は体にいいんでしょうか?







日本紅茶協会によると

紅茶の飲用による健康効果として

酸化防止効果

がんの予防効果

抗菌作用

ダイエット効果

花粉症(1型アレルギー)対策

エイズ対策

放射線被爆対策

疲労回復とストレスの解消ほかカフェインの働き

有害成分の排出

ミネラルの補給

ビタミンの補給

アロマテラピー効果

紅茶のうがいほか直接塗布による効能など色々あります。

http://www.tea-a.gr.jp/dic/health.html



紅茶でうがいすることによってインフルエンザの

予防効果があることは実感していますよ。








悪くないと思うよ。



気にしなくていいよ。

できてしまったシミに一番効果的な方法はありますか?ぬるでものむでも構いません

できてしまったシミに一番効果的な方法はありますか?ぬるでものむでも構いません







最も効果が確実なのは医療用医薬品でも使われるビタミンCを長期間摂取することです。化粧品やサプリと異なり、「人」の色素沈着に対する効能効果が明記されています。



購入にあたっては、タブレットや錠剤などに加工する前の粉(原末)が安価です。

◆日本薬局方 アスコルビン酸原末 500g(大) (岩城製薬)

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?ie=UTF8&uid=NULLGWDOCOMO&a=B00...

1日2回~1gを目安に飲んで下さい。確実です♪








レーザー治療が一番効果的ですよ!



皮膚科で保険適用してくれるところなら、

費用も安いです。

(わたしが行っているところは、1回1万円程です)



サプリや化粧品だと、何年もかかりますが、

レーザー治療だと、半年くらいで綺麗さっぱりですよ☆

抗酸化溶液について

抗酸化溶液について

敏感肌で石けんで洗濯等をしていますが、

色々調べていて抗酸化溶液入りの洗濯石けん

があることをしりましたが謳い文句などが少し

うさんくさいです...

抗酸化溶液入りの洗濯石けんにすると

他の洗濯石けんよりもの凄く少ない量で洗濯が

できるそうです

建築資材に使うとシックハウスに効能があったり

鉄材が錆ないそうですが本当でしょうか?

そんな物質が存在するのでしょうか?

もしあるとしたら安全な物ですか?

何でも構いませんので情報を教えてください<(_ _)>







お役に立たないかもしれませんが、補足のページから少し調べてみましたので参考までにどうぞ。



まず「抗酸化物質」について説明します。

抗酸化物質とはいわゆる酸化防止剤のことで「自分が酸化されることで他のもの(細胞や酵素)の酸化を防ぐ物質」のことであり、酸化されることによってエネルギーの低い安定した物質になるので不可逆の反応です。

つまり一度酸化されたら二度も三度も抗酸化剤としては働いてくれません。

食品添加物として代表的なものはビタミンCですね。

また、鉄材の防錆加工として有名なものにトタンとブリキがあります。

トタンは鉄よりも酸化されやすい亜鉛を表面にコーティングすることで亜鉛を先に酸化させ、その結果として鉄を錆びにくくしています。

反対にブリキは鉄よりも酸化されにくいスズを表面にコーティングすることで鉄を空気と触れさせないようにし、結果として鉄が錆びないようにしています。





さて、件の抗酸化溶液についてですが、参考ページを拝見させていただきましたがよくわかりませんでした。

なにせ当事者でさえ、

>「抗酸化溶液に含まれる原因物質は、現代の科学では検出不能

と言っているので私たちにわかるはずもありません。しかし、

>抗酸化溶液とは(中略)物を腐らせない液体を偶然発見し、(中略)発酵型微生物を培養して作る特殊酵素(液体)

と書いていることからどうやら微生物入りの溶液のようです。

つまり特殊酵素(おそらく複数)が抗酸化の役割を果たしていると思われます。

この溶液が長期間使えるということは、抗酸化物質(還元剤)を還元する物質を常に作っているか、抗酸化物質自体を常に作っていることになり、結局は彼らのいう「発酵型微生物」が生きて生命活動を続けていなければなりません。(追記:どうやらこの酵素は触媒作用を持っているようです。では抗酸化物質はどこにあるのでしょう??)

とすると、建築資材のような貧栄養条件(と思われるよう)なところでしっかり育ってくれるとは思えません。



つらつらと並べ立ててきましたが、こんなにしっかりと作用している物質が「現在の科学で検出不能」なはずがありません。

微生物に関しても(複数の可能性がありますが)難培養性でない限りは簡単に同定できるはずですし、難培養性微生物だったらその培地の組成を発表したら微生物学の発展に大きく貢献できます(うまくいけばノーベル賞がもらえるくらい)

難培養性微生物(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B9%E9%A4%8A#.E9.9B.A3.E5.9F.B9....)

仮にも大学教授がタンパク質(酵素)の構造がわからない(調べることもしていない)なんてことはありえないし、名誉と特許のチャンスを逃すとは思えないので、とても胡散臭いと気がします。

実際に洗剤や基礎化粧品として売られていますが、成分のわからないものを売ることが出来るなんてすごいなぁ…とは思います。





最後に、実は冒頭から信用ならない部分があります。

>(前略)ワインに含まれるポリフェノールがあります。何故、酸化しないはずのワインに酸化防止剤が入っているのでしょうか?また、同様に抗酸化効果・抗菌力があるということで、お茶のカテキンも注目を浴びています。何故、抗菌力のあるお茶の栽培に農薬が必要なのでしょうか?皆さんは疑問に思われませんか?

まず、カテキンはポリフェノールの一種であるということは置いておいたとしても、

ポリフェノールがブドウの皮に含まれる成分であることを知らなかったり、お茶を栽培する上で微生物だけではなく昆虫も駆除しなければいけないことを知らなかったりと、もし大学教授監修の元で行われているのならばその大学教授は即刻クビにすべきだと思います。



教えて!gooのほうにも同じような質問がありましたので貼っておきます。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2757339.html

ドライアイの目薬について教えて下さい。 シェーグレン症候群によるドライアイで最...

ドライアイの目薬について教えて下さい。

シェーグレン症候群によるドライアイで最近ヒアレインミニを処方してもらったのですが、これは人工涙液とは別ですか?
別な場合は、人工涙液を併用した方がドライアイに効果はありますか?二種類の目薬を使ってもいいものなんでしょうか。

瞼が腫れたりして困っておりまして…ご存知の方、よろしくお願いします。







シェーグレン症候群による眼乾燥(ドライアイ)に対する治療法は

(1)涙の分泌を促進する(2)涙の補充(3)涙の蒸発を防ぐ(4)涙の排出を低下させる方法がとられます。

(1)涙の分泌を促進する方法として、ステロイド薬による抗炎症作用や炎症細胞の浸潤抑制による効果が一部で期待されます。塩酸セビメリンがヨーロッパでは涙の分泌にも効能が認められていますが、日本では適応が取れていません。一部の患者には効果があります。

(2)涙の補充には人工涙液や種々の点眼薬があります。これらを1日3回以上使用します。点眼薬には防腐剤が入っていますので、何回も点眼するときは防腐剤による角膜障害が問題になります。この場合は普通の点眼の後に防腐剤の入らない点眼薬(生理的塩水、ソフトサンティア)で洗い流すか、防腐剤のはいらない使い捨ての点眼薬(ヒアレイン・ミニ)を使う方が良いでしょう。傷害された角膜上皮の再生促進や角膜炎の治療の目的で、ヒアルロン酸、コンドロイチン、ビタミンA、フィブロネクチンなどを含んだ点眼薬が使用されます。別の治療として、自己血清を採取してこれを薄めて使用する方法が推奨されています。血清の中には上皮成長因子、ビタミンなどの様々な物質が入っているからです。

(3)涙の蒸発を防ぐために、眼鏡の枠にビニール製のカバーをつけたモイスチャー・エイド(ドライアイ眼鏡)があります。

(4)涙の排出を低下させるためには、鼻側の上下にある涙の排出口である涙点を閉じる方法があります。それには涙点プラグで詰める方法や、手術によって涙点を閉鎖する方法があります。これらはいずれも患者さんに大変評判のよいものです。眼科医に相談して下さい。

ヒアレインミニは目の表面を保護し、傷が治るのを助けます。また、涙液を安定化させ目の乾燥を防ぐ作用もあります。ドライアイなどで、角膜や結膜が傷ついているときによく用います。人工涙液とは別ものと考えます。マイティア等が人工涙液とされているようです。眼疾の際に二種類以上の点眼薬を用いる事は多々ありますがシェーグレン症候群は難病認定されているだけに主治医とよくご相談される事、解らない事は何であれ聞く事をお勧め致します。

補足:知識不足で回答して申し訳ありません。処方薬のヒアレインに関しては人工涙液という表記が見つからない為、人工涙液では無いと判断しました(人工涙液の定義にも知見が乏しく憚られる限りです)。一方、ソフトサンティアはコンタクトのドライアイ予防目的の「人工涙液」という事で分類、流通しております。今のところは2つが別物なので併用しても問題ないと考えますが、最低でも薬剤師のいるドラッグストアで確認される事をお勧め致します。








ヒアレインミニは目の表面を保護し、傷が治るのを助けます。

また、涙液を安定化させ目の乾燥を防ぐ作用もあります。



防腐剤の入っていない使い捨てタイプの点眼薬です。

最初の1~2滴は点眼せずに捨てるようにしましょう。

必ず1本で1回の使用に限定します。薬液が残っていても使用後の容器は捨ててくださいね。



「人工涙液を併用した方がドライアイに効果はありますか?二種類の目薬を使ってもいいものなんでしょうか。」

との問いには眼科の先生のHPを見つけました。



● 人工涙液とヒアルロン酸点眼薬の併用は有効



「人工涙液のみでは水分を保つ作用が少ないため、ヒアルロン酸との併用が有効です。人工涙液で涙を補充し、それを保つためヒアルロン酸を点眼します。人工涙液を点眼し、1分間したらヒアルロン酸を点眼する方法をおすすめします。ヒアルロン酸のみでは周囲の水分を吸収するために、ドライアイでは併用が有効です」



参考

http://www.utsumieyeclinic.jp/dry_cure.html

自然な日本語になるように訳お願いします! Researchers around the world examin...

自然な日本語になるように訳お願いします!



Researchers around the world examining this drink are gradually evidence that tea offers protection from cancer and
may reduce the risk of heart d isease.

Evidence of the health benefits of both green tea and black tea is strong.

In Japan,women who drank large amounts of tea had less of a chance of redeveloping breast cancer.

The preventative properties of tea are so well known in Japan that it is even added to breads and other foods.

In China, researchers are making improvements to a tea mouthwash that causes cancer in the mouth to disappear.

In America,scientists discovered that tea decreases cell damage done by oxygen,which is the major cause of aging.

The source of tea's ability to do all this is believed to be a chemical that gives tea its cnlor and flavor.

Tea's ability to have the health benefits like this is more powerful than of vitamin C and vitamin E.







この飲み物を研究している世界中の研究者は、お茶は癌の予防作用を示し、心臓病の(isease → disease)リスクを軽減する、ということを徐々に証明しつつある。

緑茶と紅茶の両者の健康効果の証拠は強固である。

日本ではお茶を多量に飲む女性は乳がんの再発の可能性が低い。

お茶をブレンドしたり他の食品と併用した時でさえ、お茶の予防特性は、日本では良く知られている。

中国では、研究者は口腔内に発生した癌を消失させるお茶(含有)マウスウォッシュの改良を行っている。

アメリカでは、科学者は、お茶は主に加齢で生じる酸素(たぶん活性酸素)による細胞ダメージの軽減(効果)を発見した。

これら全ての効果の起源はお茶に色(cnlor → color)と香を与えている化学物質であると信じられている。

このような健康効果を有するお茶の能力(効能)はビタミン C や E より強力である。



生命科学の専門家としては、内容の保証はできません(眉唾もの)が、訳は上の通りです。

今から二十数年前、 当時通っていた幼稚園で、 毎日「かんゆ」なる物体をもらって...

今から二十数年前、

当時通っていた幼稚園で、

毎日「かんゆ」なる物体をもらって食べていました。



大人になってから、

かんゆは薬局で買えることを知って驚きましたが、

あれって「薬」なんでしょうか?



また、今でも幼稚園などでは食べられているのでしょうか?



蛇足ですが、この質問を書いていたら、

食べたくなってしまいました(笑)。明日買おう。







先日、薬局で肝油ドロップを見つけて、ツイ買ってしまいました。

私は、肝油は好きではないのですが、

子どもが幼稚園の時(今から10数年前)に、幼稚園で購入しませんか?と言う 紙と見本を貰ってきて、

子どもたちが気に入って食べていたので、買いました。

医薬品で

効能は 次の症状の緩和:目の乾燥間・骨歯の発育不良・

 夜盲症(夜盲症)・

 妊娠・授乳期のビタミンA・Dの補給

 病中病後の体力低下時・発育期・老年期

です。

15歳以上は、1日1回2粒 1~14歳 1日1回1粒ですよ。

幼稚園では、配られず、購入を求められますよ。

園によってみたいです。 もともと購入を求められない園もあります。








給食の時間に大きな缶の中から毎日1個づつ配られていましたが、嫌いな子は口に入れてトイレに行き、吐き出していましたね。



それはまっ黄色で、お世辞にも美味しいとはいえないものでした。砂糖がまぶしてあった記憶があります・・・。







娘(今小学1年)が通ってた幼稚園ではやはりパパゼリーなるものが

配られていました。夏休み前には購入希望者のための

申込用紙もくれました。







今いろんな味の肝油出てますよ♪♪

明日どれにしようか悩んでください。







「肝油」はビタミン類が入っているんですよ。

食べると夜盲症やくる病の予防になります。



でも、食べすぎはよくありませんよ。医薬品ですので。



http://www.kawai-kanyu.co.jp/







数年前に娘が通っていた幼稚園では、今でも出ます。

夏休み前には、安くケース売りしてくれますよ。

サプリみたいなものですよね。







かんゆってなんですか?



肝油ドロップですか?



うちの子の幼稚園では食べませんが



夏になると注文用紙が届きます。

http://www.kawai-kanyu.co.jp/top.html







私の通っていた幼稚園でもありました!

肝油ドロップ(?)ですよね!!「栄養剤」って呼ばれてませんでしたか?

懐かしい~♪



今は、私の息子が同じ幼稚園に通っていますが

残念ながら、肝油は配られてないようです・・・



私も先日、薬局で試供品もらいました♪

何年経っても、おいしいものはおいしいですよね♪







懐かしいですね。

薬ではないですが、栄養補助食品なんじゃないですか?多分。詳しくは知りませんが・・・。

今でもウチの近所の子は幼稚園で貰っているそうです。







「肝油」ですね。

タラ等の肝臓より抽出され、不飽和脂肪が主成分です。

ビタミンA・Dを多量に含みます。



小学生の頃、夏休み・冬休み前に「パパゼリー」の名で

校内販売されていました。

入れ物が可愛かったりして、子供には人気でしたね。

一週間ほど前から風邪のような症状(喉が激しく痛む、微熱、高熱は出ず)で病院にか...

一週間ほど前から風邪のような症状(喉が激しく痛む、微熱、高熱は出ず)で病院にかかり風邪薬を処方してもらいました。
風邪薬を飲み続けたら、微熱や喉の痛みのような風邪っぽい症状は治まりました。ただ、やっと風邪が治ったとおもったら、今度はみぞおちよりやや下、ちょうど胃のあたりがグゥで押されるような痛みがでてきました。一日キリキリ痛い感じで、食べ物を食べると少し痛み、痛みが治まっても半日以上は膨満感がつづきます。腸はゴロゴロしてますが下痢というほどではありません。もともと胃腸は弱いです。ですが、こうも体の不調つづきだと気分が落ちます……



これは風邪が原因の胃痛でしょうか?または熱などはないですが胃腸風邪でしょうか?または別の原因がありそうでしょうか?

市販の薬ならどのような胃薬がよさそうですか?







元から胃腸が強くは無いとの事。

なので、風邪薬を飲み続けたことによる胃腸の荒れが原因かと思います。

一緒に胃腸薬が出ていませんでしたか?

もし出されていなかったら、風邪薬や鎮痛剤を処方して貰う時には、次回から胃腸薬も頼んで下さい。



風邪で全身が弱っていますので、風邪の今の症状が治まってきたとしても、食事は消化の良い胃に優

しいメニューを続けて下さいね。

風邪の時に良いのが、ビタミンA・B群・Cです。

それと、お薦めはヨーグルトです。牛乳より胃腸に優しいです。

胃壁に膜を張って消化吸収が穏やかになり、荒れた胃を胃酸から守ります。

牛乳よりカルシウムが手軽に取れて、血管や粘膜の修復を助けます。風邪に良い食品でしょう?



市販薬なら、だいたい大丈夫だと思いますよ。市販薬の多くが、消化を促す+胃もたれ胃酸過多と両

方とも効能書きにありますから。








専門家じゃないので参考までに。私も同じ症状でした。今も時々あります。あなたにとって風邪薬が強すぎる場合、胃とかに負担がきてしまいます。。。のどが痛い、微熱でした。まずうがいはしていますか? 本当に、1週間も続くと心配ですよね。。今年の風邪はおなかにもくるそうなので、風邪かもしれませんが。。。市販の薬はうがい薬はイソジン・・・。でも病院がいいですけどね。。

昆布はアルカリの食べ物ですか 昆布を食べれば胃酸過多を抑えてくらるのでしょう...

昆布はアルカリの食べ物ですか



昆布を食べれば胃酸過多を抑えてくらるのでしょうか



胃酸過多なので困っています



他に胃酸過多に良い食べ物は何がありますか







仮に口に入れてから胃まで運ばれたときにアルカリ性を示していても、胃

液の強い酸性で中和

されてしまいます。食物によって体液がアルカリ性や酸性に変わることはまずありません。



また、アルカリイオン水を作る浄水器がありますが、アルカリ水について

も同じことがいえますが

胃酸過多で胸焼けするときにアルカリ水をたくさん飲むと、胸焼けが収まる場合があります。

しかし、体質を変えるほどの効能は期待できません。強いて言えば、水道水から塩素やトリハロメタン

などを除去しますから、悪い方向には行かないと思いますが、絶対的なものではありません。

やはり、胃酸過多には、医師に相談の上、自分に合った薬を調合してもらうことです。



胃腸にはビタミンA、Cが良いとされています。

肉 類:豚レバー、牛レバー、鳥レバー等

野菜類:モロヘイヤ、チンゲンサイ、ホウレンソウ、ニラ、大根の葉、春菊、小松菜、菜の花、ニンジン

魚 類:ウナギ、アナゴ、タラ等、ウニ

野菜類:ブロッコリー、パセリ、小松菜、チンゲンサイ、菜の花、グリーンアスパラ、カリフラワー

枝豆、キヌサヤ、カブの葉

果実類:パパイヤ、オレンジ、キュウイ、グレープフルーツ、夏ミカン、柿、いちご








胃薬は胃酸過多には効きませんよ



やはりりんごや昆布などがいいのです



胃と食道は違いますからね



市販で売られているガス〇ーテン(15)などのもので十分です



かなり酷いものは医師がだす強いガスタ〇テン15以上がいいですね







アルカリ食品、酸性食品というのはその食品を燃やした後に残る灰を水に溶かしたときの性質を言うので

そのものがアルカリ性か酸性かはまったく関係ありません。

良い例が梅干しです。

酸の塊ですが分類はアルカリ食品になります。

胃酸過多なら素直に胃薬を飲むのが一番です。

最近クロレラのCM見ませんが、あれって本当に体によいのですか?

最近クロレラのCM見ませんが、あれって本当に体によいのですか?







クロレラは健康食品としては、タンパク質も多く含まれており、ビタミン類やミネラル類も含んでいるので身体に良いと思います。



クロレラ (Chlorella) はクロレラ属の淡水性単細胞緑藻類の総称。クロレラという名前は、ギリシャ語のchloros(クロロス、緑の意)と、ラテン語のella(エラ、小さいものの意)から合成された名前で、1890年にオランダの微生物学者、バイリンクによって発見命名された。

直径2-10μmのほぼ球形をしており、細胞中にクロロフィルを持つため緑色に見える。光合成能力が高く、空気中の二酸化炭素、水、太陽光とごく少量の無機質があれば大量に増殖する。



健康食品として

乾物としての主な成分は、たんぱく質45%、脂質20%、糖質20%、灰分10%。その他にビタミン類やミネラル類を含む。

たんぱく質含量が高いため、未来の食料資源のひとつとして培養や研究が行われた時期もあった。大量培養のできるようになった現在では、健康食品などとして販売されているが、「免疫能を向上させる」などの効能については人間に対する有効性を示す信頼できるデータは存在しない。また、アレルギー症状を起こしたという報告もある。ビタミンKが豊富なため大量に摂ると抗血液凝固剤ワルファリンの効果を減じる恐れがある、細胞壁が強固なために消化吸収率が悪い(細胞壁を破砕したものが市販されている)などの指摘もある。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%A9より引用しています。

栄養ドリンクについて。 栄養ドリンク (チオビタ.オロナミンC等) は時間を置いて...

栄養ドリンクについて。



栄養ドリンク

(チオビタ.オロナミンC等)

は時間を置いて少し

ずつ飲んでも効果的

なんでしょうか?

(ジュース感覚で)










この栄養飲料は、ビタミン類・アミノ酸・滋養強壮に効果のある生薬・漢方薬由来成分のエキスなど、およそ疲労回復や健康維持に効果が期待できる(とされる)成分が処方され、含有成分によって、以下のように分けられます。



・医薬品

・医薬部外品

・清涼飲料水



これらの分類のうち医薬品はOTC医薬品で医療用医薬品はないため購入に医師の処方箋は必要ない。オロナミンCなど、従来より一般の小売店で売られていたカフェインを含まないドリンク類は、清涼飲料水扱いされます。また、薬事法上は医薬品、医薬部外品に該当しない商品に関して「効能」「効果」をうたう事は出来ないので、清涼飲料水であるのに「効能」「効果」が書いてある商品は違法商品です。



栄養ドリンクを1日に数本飲んでも大丈夫ですよ。ただし立て続けは良くないでしょうね。

ただ、あまり飲みすぎるとカフェインが入っていますので、カフェインは例えば妊婦が飲むと流産する確率が飲まない人より飲む人のほうが2倍高いというという結果が出ています。(200mg1本摂取の場合)



ちなみにリポDには50mgです。

これはコーヒーにもいえることです。



なので、カフェイン抜きのリポビタンノンカフェインやリポビタンJrを飲んだらどうですか?

栄養補給したい場合は普通のアリナミンAの錠剤などのほうが、コスト的にも安上がりでいいと思うのですがね。

栄養ドリンクって本当は効かないって本当ですか?

栄養ドリンクって本当は効かないって本当ですか?

私は尿の色が飲んだあと濃くなると効いているなとおもいますが・・・。







ドリンクの影響で尿の色が変わるのは、余分な物が排出されただけですからね~

栄養ドリンクって主にビタミンですよね。ビタミン等は取りすぎた分は尿として排出されるって言いますからね。

薬ではないですから、サプリメントと同様に効果ってのは難しいでしょうね^^;

カフェインが多く入ってますから、それによる覚醒作用で効果があると感じるらしいです。

実際ビタミン中心で、特別な物は入ってませんからね^^;

「栄養ドリンク=疲れている時に飲むもの」という先入観で、気持ち的にも効く気がするんでしょうね。

私は「気休め」だと思ってます。やはり、睡眠と3食しっかり摂った方が肉体疲労には効きます。

下記の「効果・効能」を参考に・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E9%A4%8A%E3%83%89%E3%83%AA%E...








効きますよ タウリンで疲労回復







効きますけど、錠剤と比べたらあまり効かないです。

単に表記されている内容物を錠剤等と比べたらいいと思いますよ。







尿を飲んだのかと思った。

読みまちがいー



ドリンクは効くよ!まぎぇで!

仕事でいつも6時くらいになるとばててたんだけど

お昼に飲んどくとぜんぜん元気はつらつ!オロナインD

って感じ。

まじききます。

効かないってやつはたいした仕事してないか、若いんだよ。

若いと効いてるんだけど実感してないだけ。

蚊とんでない?

今日はやばいかなってときはコンビニデ買ってます。

でも頼っちゃうのもこわいんだよね。

最近、肌チェックをしました。その時に目の下のシワを指摘され、今私わ23なのです...

最近、肌チェックをしました。その時に目の下のシワを指摘され、今私わ23なのですが、目の下のシワわ28歳と言われました

。。。。_| ̄|〇






アイケアをしたほうがいいと言われたのですが、何を使えばいいのかわかりません。

肉眼でわそんなに目立たないシワなのですが、化粧の仕上がり状態でシワが目立ったりします。気になったら、すごく目立つような感じもします(泣)また、化粧してしばらくするとほうれい線みたいな感じのもでき、この2つのケアをしたいのです!!!!!!





美意識の高い方☆私にアドバイスをください!!







目元の小ジワが気になるとの事で…



確かに23歳で既に目元ジワが気になるのは早いかと思います。



普段はどのようなお手入れをされているのでしょうか?肌質や普段のお手入れ方法を見ていないので的確なアドバイスはできませんが参考になれば嬉しいです。



まずアイメイクはまだお若いのでキッチリ可愛らしくされているのでしょうが、それはOKですが落とす時が問題です。目元の皮膚は非常に薄く他の顔の皮膚と比べ4分の1程度しかありません。

その為とても乾燥しやすく、また摩擦にも弱いです。

マスカラやアイシャドーを落とそうと強く目元を擦ると直にシワの原因になりますので優しく丁寧にメイクオフして下さい。



一番負担のかからない落とし方はコットンにポイントメイクリムーバーを多めに広げ、それでマブタを上から押さえ10秒ほど待つだけです。それで馴染ませたらスッと引く、それだけです。

まつげもリムーバーをつけたコットンを二つ折りで挟んでくちゅくちゅと軽く馴染ませ溶かしてスッと引くだけです。



それからスキンケア。

化粧水と乳液はきちんとやることを前提に。

目元が気になる様なら普段使いの化粧水をコットンにヒタヒタにしてコットンパックを5~10分すると良いです。その際、ハリやシワが気になるならヒアルロン酸やコラーゲンやビタミンA、クスミや美白が気になるならビタミンCやアルブチン、コウジ酸などの美容成分が良いかと思います。



そしてここからが重要ですが目元の保湿を徹底する為に夜は乳液までで終わらせずナイトクリームを使用します。



夏場なので使用感が苦手な場合は目元だけでも結構です。



ジェルタイプよりもコックリ系のクリームがおすすめです。

ジェルタイプを使用したい場合は保湿力でクリームより少し劣りますので目元専用の美容液にするのが良いかと。



個人的には目元専用美容液等によく使われているレチノール(ビタミンA)が一番目元の小ジワには効果が高いと思います。

ただ安定性が弱いのでそれを安定性のある形や持続性のある形にしてある美容液は高価であります。

一時的な乾燥や荒れを防ぐにはテキメンですがシワのケアは続けてナンボというものなので使い続けていかなくてはなりません。

高価なものでは続けていくのも困難だしケチケチ少量を使っても効能効果が発揮できないのであればもったいないだけなので、低価格のものでよいのできちっと使用量を守り根気よく毎日続けていきましょう。



以上、長文になりましたが、早めの対処と毎日の積み重ねが50年後の素肌に結果を表してくれると思います。








化粧水はアスコルビン酸(ビタミンCだったと思います)、コラーゲンかヒアルロン酸配合の化粧水か美容液を使用したほうがいいと思います

ビタミンCはコラーゲンの生成をたすけます

水分補給に、化粧水は安くても多くつけたほうがいいです

お風呂に入る時は、化粧水パックも欠かさず

結構ハリがでます

食事にも気をつけて、ビタミン、ミネラルもサプリなどで補ったほうがいいと思います

パッチリアイメークとかしていれば、止めた方がいいと思います

それなりに強いクレンジングを使わないといけないですし

肌への刺激や摩擦が多いんじゃないかと?

まだ23歳なので

クレンジングは一番見直したほうが良いと思います

そんなにしっかりメイクでなければ、クレンジングではなく、洗顔料で泡洗顔を2回洗顔がいいそうです

汚れを落そうと、しっかり長く洗うのもタブーだそうです

あと、メイク後シワが目立つというのが気になります

やはり化粧水がしっかり浸透してない状態での化粧が原因なんじゃないかと?

化粧水がしっかり浸透した後、コラーゲンゲルなどがクリームよりいいと思います

クリームは目元だけでしたらいいと思いますが、毛穴を開きやすくすることと、時間がたつと酸化してお肌の老化を早めることがあります

あと、ファンデはリキッドファンデにしても厚塗りにならないように気をつけたほうがいいです

リキッド、パウダーどちらも、ベースがちゃんと出来てないと、仕上がりに差がでます

ほかにもいろいろ思いつきますが、御自分のメイク方法や生活習慣を見直して、改善していくのがいいと思います。







シワの原因は紫外線と水分不足が原因なんだそうです。



なので紫外線ケアとコットンパック等の十分な水分補給をすると良いそうです。

(*長文です*)コロナのエコキュートでベルセレージュの入浴剤は使えますか? コ...

(*長文です*)コロナのエコキュートでベルセレージュの入浴剤は使えますか?

コロナのホ-ムページのQ&Aでは下記のように書かれていました。

入浴剤は使用できるものと使用できないものがあります。

入浴剤の外箱に「ふろ釜を傷めません」の表示があるものは使用して頂いても構いません。

ただし、成分が乾燥し配管に付着することもありますので、「クリーニング」ボタンをご利用下さい。(ふろ配管にたまった水をきれいな温水と水で排水します。)

硫黄、酸、アルカリを含んだ入浴剤はご使用になれません。本体の配管が腐食し、水漏れすることがあります。入浴剤や洗剤を使用するときには、その注意書きに従って下さい。



うちの家族はベルセレージュというメーカーの入浴剤をエコキュート導入前は使用していたのですがエコキュートでは使えますか?

アトピーや乾燥肌にとても良く効く入浴剤なので引き続き使いたいのですが配管を痛めてしまうのは避けたいので・・・

入浴剤のメーカーの方は、逆に配管がきれいになるっていっていたのですが、それを鵜呑みにするのも???な感じがするので。。。

その入浴剤の説明では

旧指定成分を含まず、弱酸性でマグネシウムやカルシウムなどのミネラルを含み、ビタミンB2(着色剤)のほのかなレモン色のマイルドなお風呂をお楽しみいただけます。水道水中の塩素(カルキ)をなくして天然保湿成分が体を優しくつつみます。

と書かれています。

天然保湿成分は、海藻、ドクダミ、アロエ、朝鮮人参、ビワヨウ、ニンニク、カンゾウ、セイヨウキズタ、シソ、シコン、ハトムギ、オウバク、アカマツ、クジン、ベニバナ、オウゴン、アルニカ、キンギンカ、マリアアザミ、ヒアルロン酸、コラーゲン(サカナ)由来ペプチド、コラーゲン(サカナ)由来アミノ酸、ビタミンE、含有です。

ほぼ天然系のものなので、よくわからず質問させていただきました。

長くなりましたが、自分の肌に合う入浴剤なので切実です。よろしくお願いします。







マグネシウムやカルシウムなどの成分を含んだ入浴剤などは、長年 使い続けると…配管を傷めると言うよりか?配管内に「スケール」と言われる。成分のカスが配管に付着・蓄積されて行って。いずれ配管の詰まりや循環不良の原因になってしまうので、オススメ出来ないと思われます。それよりか、入浴剤の効能を優先したいと考えられるなら…他よりも早期になるだろう?修理・交換代金を覚悟された方が良いと思います。

赤ワインを使ったレシピを教えてください。

赤ワインを使ったレシピを教えてください。

会社で、赤ワインを1本頂いたのですが、私はあまり赤ワインを呑めず、また一人暮らしで、近くに赤ワインを好む友人知人もいないため、扱いに少し困ってます。



赤ワインで作るワインゼリーを作ってみて、これだと自分でも美味しくいただけたのですが、1本まるごとゼリーにするのもなんだかなぁ・・・と思ってしまったり^^:

他に赤ワイン使用のレシピを探してみるのですが、なんだか他に使わないような他の材料を使用した難しげな料理のレシピばかり見つかってしまって、どうしたものかと。



何か、簡単にできる赤ワイン使用レシピがありましたら、是非教えてください!







①シチューには結構たくさん入れてもokですよ。

肉、野菜を炒めたら赤ワインを入れ沸騰させてから煮ます。

ルーは手作りでも、市販の物でも良いです。



②我が家の常備品です。

瓶(インスタントコーヒーの空き瓶でもok)に市販の乾燥プルーンを入れ

赤ワインを口一杯まで注ぎます。



そのまま、一日一粒、又は無糖ヨーグルトにつゆごとかけていただきます。

以下、プルーンと赤ワインの効能です。



プルーン

自然な甘さのあるプルーンは、脂肪分ゼロ、コレステロールゼロの手軽で便利なエネルギー源。

ビタミンA、繊維質の優れた供給源でもあり、カリウムなどのミネラル類もバランスよく含んでいます。

赤ワイン

ポリフェノールを多く含み、動脈硬化を防ぎ、血流をよくし、がんへの抵抗力を強めます。

痴呆を抑え、全体として、老化を防ぐ効果があります。



良い事づくめでしょ!!!








naganaga_akiさん、こんにちは。

「障子の張り替えってどのくらいの頻度でしていますか?」のスレに

回答して頂きありがとうございました。

とても明快な回答で、その通りですよね!って感じでした^^



お礼によりましたが、私も先の回答者様たちのように

カレーやビーフシチュー、ミートソースくらいしか浮かびません。

あ、後、お好み焼きやチヂミなど、粉物にも合うと思います。



では、失礼致しました。オレンジ







牛すね肉の赤ワイン煮



http://cookpad.com/recipe/668143



コンソメが無かったらいりません。

トマトがあったら煮込むときに手で潰しながら入れてください。







サングリア☆



結局飲むのですがf^_^;フルーツも入っていて、飲みやすくて美味しいです!



検索すると、作り方が色々と出てくると思います☆







カレー ・ ビーフシチュー・ トマトソース(ミートソース) ハッシュドビーフ(ハヤシライス)等





料理しながら、私に1カップ、料理に1カップ すぐなくなります

突発性難聴の内服薬で “メリスロン錠” “トリノシン顆粒” “メチコバール錠” “ムコス...

突発性難聴の内服薬で

“メリスロン錠”

“トリノシン顆粒”

“メチコバール錠”

“ムコスタ錠”

“アシノン錠”

“柴苓湯エキス細粒スティック”


を処方してもらいました。上記の内服薬を同時に呑んでみたら、まともに頭がふらいて上手く歩けません。

それぞれの効能、副作用を教えて下さい。

又、処方された内服薬に問題ありませんか?







ネットからです。

メリスロン錠 概説 「めまい」を治すお薬です。

注意

【注意する人】

胃潰瘍、喘息、褐色細胞腫のある人は、慎重に用いる必要があります。

【副作用】 副作用の少ない安全性の高いお薬です。

吐き気、発疹

トリノシン錠 【副作用】 強い作用がないかわり、副作用はほとんどありません。



胃の不快感、食欲不振



【効能】 次の疾患に伴う諸症状の改善//頭部外傷後遺症。

心不全。

調節性眼精疲労における調節機能の安定化。

消化管機能低下のみられる慢性胃炎。

メニエール病及び内耳障害に基づくめまい(顆粒のみ)。

メチコバール錠

効能

【適用】

末梢性神経障害

応用】

医師の判断で、別の病気に応用されるかもしれません(味覚障害、臭覚障害、めまい、耳鳴り、難聴、帯状疱疹、腰痛、筋肉痛、肩こり、関節痛、眼疾

【副作用】副作用はまずありません。あっても、胃の不快感や吐き気くらいです。水溶性ビタミンなので、とりすぎてもすぐに排泄され、体にたまることもありません。

胃の不快感、吐き気、食欲不振

患、乏精子症、概日リズム障害による睡眠障害、その他)

ムコスタ錠 作用 【働き】胃の粘膜が弱ると、胃酸の刺激で、胃炎や胃潰瘍(胃粘膜の傷)を起こしやすくなります。

このお薬は、胃の粘膜を丈夫にします。そして、胃酸に対する抵抗力を高め、胃炎や胃潰瘍の治りをよくします。また、鎮痛薬など他の薬による胃の荒れを予防します。

【薬理】胃を守る粘液を増やしたり、胃粘膜の血流をよくすることで、胃酸に対する防御機能を高めます。傷ついた組織の修復を助ける作用もあります。

注意

【使用にあたり】

指示どおりにお飲みください。ふつう、1日3回飲みます。他の薬と併用することも多いです。

効能

【効能A】胃潰瘍

【効能B】次の疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善//急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期

【 副作用】 安全性の高いお薬です。副作用はまずありません。ショックや血液障害、肝障害の報告がありますが、頻度的にきわめてまれです。

【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください

ショック、アナフィラキシー様症状..気持ちが悪い、冷汗、顔面蒼白、手足の冷え・しびれ、じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、息苦しい、めまい、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。

重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や歯肉出血など出血傾向。

肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が褐色。

【その他】

発疹、かゆみ

アシノン錠

作用

【働き】

胃酸は、本来、胃腸に侵入してくる“ばい菌”を殺菌する大切な役目をしています。けれど、胃壁が弱っていると、胃粘膜を荒らし、胃炎や胃潰瘍(胃粘膜の傷)の原因にもなります。

このお薬は、胃酸の分泌を強力におさえます。結果的に、胃炎や潰瘍の治りがよくなり、痛みもやわらぎます。鎮痛薬など他の薬による胃の荒れを防ぐのにも用います。

【薬理】

胃粘膜のヒスタミン受容体(H2)を遮断することで、胃酸の分泌をおさえます。胃酸による胃粘膜への刺激が弱くなるので、胃炎や胃潰瘍の治癒につながります。

効能

【効能A】胃潰瘍、十二指腸潰瘍

【効能B】逆流性食道炎

【効能C】次の疾患の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善//急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期(75mgカプセル)

【応用】医師の判断で別の病気に応用されることがあります(膵炎、じん麻疹など)。

【副作用】 副作用は少ないほうです。人によっては、肝機能値に異常があらわれたり、便秘がちになったりします。

ごくまれですが、不安感や無気力感、混乱や幻覚、けいれんなど精神神経系の副作用を生じる可能性があります。とくに、もともと腎臓の悪い人や高齢の人は注意してください。



特異な副作用として、白血球や血小板が減少する血液障害も知られています。そのほか、重い肝障害の報告もあります。これらは、きわめてまれな副作用ですが、定期的な検査でチェックする必要があります。

【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください

アナフィラキシー・ショック..じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、息苦しい(ゼーゼー)、冷汗、顔が白くなる、手足のしびれ、脈が弱い、血圧低下、目の前が暗くなり意識が薄れる。

重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や歯肉出血など出血傾向。

肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が褐色。

【その他】

便秘

発疹、肝機能値の異常

乳首の腫れや痛み、生理不順

眠気、頭痛、めまい、不安感、無気力感

混乱状態、幻覚



柴苓湯エキス細粒スティック

ごめんなさいわかりませんでした。わかり次第編集します。








耳鼻咽喉科医です。



突発性難聴は聴覚のみでなく平衡感覚器も冒す事があります。

回転性のめまいがでたのであれば、突発性難聴そのものによる

しょうじょうである可能性の方が高いと思います。



突発性難聴は一般的に高音のみ、または全音域の聴力低下を

きたす疾患で、低音部のみが悪化する病型は「低音部障害型

急性感音難聴」(ALHL)と呼んで区別します。

突発性難聴はステロイドの内服又は点滴が標準ですし、ALHLは

ステロイドを用いない治療も可能です。

貴方の場合、ステロイドが入っていないのでALHLと診断されたのでは

ないかと推測しますがいかがでしょうか。

毛孔性苔癬持ちです。今は色々方法ができてますが私が今まで試した方法は ・ニッセ...

毛孔性苔癬持ちです。今は色々方法ができてますが私が今まで試した方法は

・ニッセンの最後の方のページのぶつぶつが治る塗り薬です。5000円しましたが効果なし


・サイトで自宅ピーリングができる薬です。4000円しましたが効果なし

・皮膚科で貰う軟膏。効果なし

両腕の表面が相当ぶつぶつがあって、上の方は赤くなってアトピーみたいです。本当に酷いです

こんな私だけどまだ若いので治したいです。近くに漢方の店があるので行きたいです。ハトムギのヨクイニンくださいと言ったらくれますか?値段も教えて下さい

美容皮膚科?にも行きたいんですけどないです。車で40分かかる所に1つ皮膚科があるぐらいです







イボ取りの妙薬で有名なハトムギは、お茶としてもハトムギ茶で有名ですが、なかなか薬用レベルのしっかりしたハトムギ(ヨクイニン)を100%使用したものは少なく、安価に仕上げる為に、「大麦」など安価な矯味品がブレンドされています。効能重視の方は是非100%ハトムギをお試し下さい。ハトムギは医療ではヨクイニンとして知られ、「虚を補い気を益して身を軽くする」と言われますが、水毒を改善しながら、有用成分で補益させる効果を併せもつ、副作用も殆ど無い安全な生薬のひとつです。皮膚トラブルから、むくみやリウマチ、関節炎・喘息・鼻炎・皮膚炎など幅広く漢方薬でも原料として応用されています。通常のイボの70%はヨクイニンで改善するデータもあります。近くに漢方の店があるなら行くだけでも参考になるでしょう。薬局で400gで900円という口コミ情報等、価格はあまり参考になりません。毛孔性苔癬については下記の通りです。

毛孔性苔癬、毛孔性角化症(苔癬)は上腕や大腿伸側の毛孔に一致した、角化性丘疹が生じる慢性の病気です。思春期の女子に多くみられます。原因は家族にこの病気の人がいると発症しやすいことから、常染色体優性遺伝が推測されています。遺伝的因子にホルモン代謝異常、ビタミン代謝異常、脂質代謝異常などが関与して発症すると考えられています。

症状は毛孔に一致した、粟粒大ないし帽針頭大の硬い角化性丘疹が、四肢の伸側(とくに上腕)または大腿に現れます。肩部、背部、臀部(でんぶ)、耳前部にも両側に集まって、または散らばって現れます。丘疹は、正常な皮膚の色あるいは淡紅色、褐色調を帯びています。融合することはなく、一般に自覚症状はありません。小児期に発症し、思春期で顕著になります。思春期以後は加齢とともに減少し、消退、軽快します。この病気は、耳前部に毛孔性小丘疹が多発して、紅褐色面となる顔面毛包性紅斑黒皮症をしばしば合併します。

四肢の伸側に多発する毛孔に一致した角化性丘疹により、診断は容易です。病変部の病理組織所見では、毛包の上部ないし中部の角質層が肥厚し、毛孔の開大、角栓の充満がみられます。治療に関しては下記の通りです。

1.5%サリチル酸ワセリンを1日2~3回患部に塗ります。

2.ビタミンA軟膏を1日数回患部に塗ります。

3.尿素軟膏を1日数回患部に塗ります。

4.ケミカルピーリング(古い角質を除去する)を行います。

放置した場合に関しては、一般的に毛孔性苔癬は年齢と共に若干軽減されていく傾向があります。しかし、その傾向にも個人差があり、確実に消えるとは言えません。 また改善の方向に進んだ場合でも、何もケアせず、放置したままだと肌に跡が残ってしまうケースもあります。

医療費控除のレシートについて

医療費控除のレシートについて

医療費控除の際のレシートについての質問です。控除にならない商品とはレシートを別にして貰わなければならないのでしょうか?また、商品名がレシートに書いてありますが、見ただけでは何を買ったか分からないようなレシートは控除の対象になりますか?何を買ったかメモをしておけば大丈夫でしょうか?ちなみにその商品はものもらい用の目薬です・・箱に医薬品と書いてありましたが・・・

基本的に、医薬品と書いてある薬などはどれも控除の対象になるのでしょうか?教えてください。







上の回答者さんの通りで間違い無いですよ、

私はいつも、レシートに薬の紙箱をホチキスでとめて、

提出しています。

これでいつも通っています。



過去の経験から、治療目的の医薬品なら大丈夫。

一緒に提出する医療費の明細書に、

その目薬なら「ものもらいの治療」

オロナインなら「皮膚炎の治療」

医薬品のトローチなら「咽頭炎の治療」(のど飴はだめですよ)

アリナミンAなら「神経痛の治療」(ビタミンの補給ではだめ)



正確に言うと治療ではなくて症状の緩和なのですが、

薬の効能書に書いてある事を書けば良いですよ。








大衆薬のうち、風邪薬など病気の治療になるものは医療費ですが、ビタミン剤などは医療費控除の対象になりません。

レシートに品名がない場合は、薬の外装箱などを取っておくのがベストですが、メモだけでもなんとかなる場合もあります。



詳しくはタックスアンサーをごらんの上、最寄の税務署にご相談ください。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/1122.htm

黒酢って薄めて飲むんですが、体にどんなメリットが有るの? また、リンゴ酢バナ...

黒酢って薄めて飲むんですが、体にどんなメリットが有るの?



また、リンゴ酢バナナ酢ありますが、何か違うんですか?







黒酢の健康効果



①高血圧予防

お酢に含まれる物質がACEを阻害して血圧の上昇を抑えることが知られています。

お酢のなかでも黒酢(玄米酢)が最も高血圧抑制効果が高くその効果が期待されております。



②血流改善

お酢の血液サラサラ効果と黒酢に豊富なアミノ酸効果がプラスされ、黒酢の血流改善効果は高く評価さております。



③抗酸化作用

お酢には抗酸化作用がありますが、黒酢は他のお酢よりも特に抗酸化作用が強いといわれています。



④大腸ガン抑制効果

タマノイ酢などの長期にわたる研究で黒酢を長期間摂取することで大腸ガンの発生を抑制することが期待されております。



【リンゴ酢】

リンゴの果汁に酵母を加えて発酵させると、アップルワインができます。これに酢酸菌を加えて発酵・熟成させたものがリンゴ酢です。甘くさわやかな香りとすっきりとした酸味が特徴です。生産、消費ともにアメリカが最も多く、自然食療法のひとつとして親しまれています。

成分として、酢酸、リンゴ酸、クエン酸、コハク酸などの有機酸が豊富です。アミノ酸、カリウムも含まれています。

有機酸は、疲労のもとになる乳酸が筋肉中にたまるのを抑えるので、疲労回復に効果があります。また、唾液、胃液などの分泌を盛んにし、食欲を増進します。

カリウムには余分な塩分を排泄させる作用があり、血圧を下げる効果があります。



【バナナ酢】

バナナ酢とは、黒酢にバナナを漬けたものです。りんごの果汁からお酢を作るりんご酢とは違い、できているお酢にバナナを漬け込むという方法です。

バナナをお酢に漬けることによりバナナの持つ有効成分(ペクチン、ビタミンA、ビタミンB6、ミネラル等)を体内に吸収し易くなるので、消化器内(便秘)の改善や生理痛などの月経前症候群の症状の緩和、また利尿作用により水分の排出も促してくれます。

それらの効能に加えて、バナナ酢にはカリウムの「体内脂肪を分解する」という効果も持ちます。

また、バナナ酢には多くのクエン酸が含まれていて、疲労回復効果も期待できるといった効能も持ちます。お酢が体内に入ることで、脂肪や炭水化物、タンパク質等を分解しエネルギーへと変えてくれるためで、この体内での働きを一般的にクエン酸サイクルと呼びます。

元来、お酢にはクエン酸効果によって疲労回復などの促進が注目されてきましたが、バナナ酢にすることによっていっそうエネルギー代謝が促進されます。

「子宮頸がん」の「腺扁平上皮がん」の診断を受けました。 ネット上で知識を得る限...

「子宮頸がん」の「腺扁平上皮がん」の診断を受けました。

ネット上で知識を得る限り、術後予後が悪いということしかわかりません。

専門の方、同診断受けた方、

「どのような予後」なのかなど、詳しく教えてください。

まず、人間ドックで



「細胞診HSIL/クラス分類Ⅲb

N/Cの高い傍基底型星型扁平上皮が多数出現」



という結果で改めて病院を受診しました。



その後「組織診」を受け、

骨盤内MRI(異常なし)血液検査などを受けました。



このとき先生から告知・・・



「癌です。悪性です。しかもちょっとたちの悪い腺がんですね。

もしかしたら扁平上皮も・・・。子宮はとらないといけません。

ステージとしては、0又はⅠのはじめでしょう。

円錐切除後の病理結果をまって子宮をどこまで取るのか判断します。

0なのかⅠなのか、どの程度の浸潤かによって

全摘の仕方も違いますし、術後の治療も変わります。」



という説明でした。





その後、円錐切除入院中に病理結果を聞き、



「ぎりぎりでステージ0の上皮内ガン。混合型の腺扁平上皮がんで、

治療としては、単純子宮摘出、放射線治療などはなし、

定期観察となります。」



という最終結果でした。



ネット上でも「腺扁平上皮がん ステージ0」の方の予後の情報がすくなく、

術後どのように過ごされているのかが、わかるようなページには

たどり着くことができません・・・。



それは元気に過ごされている。ということなのでしょうか・・・。







☆「ステージ0」にもかかわらず、転移するものなのですか?

腺がんは予後が極めて悪い。と、どこを見ても書いてあります・・・。



☆何年無事に過ごせれば転移の可能性がきえますか?

また、転移するとすれば、まず、どの辺りに飛びますか?

転移を繰り返す場合、どのくらい生きられますか?

術後、全く何もなく元気に過ごされている方もいますか?



☆ステージ0の場合100%完治。というのは、

扁平上皮がんの場合のみの結果ですか?



☆超高濃度ビタミンC点滴は、転移を回避するためにも有効ですか?(美容外科の広告を見ました)



☆βーグルカンを知人にすすめられました。効能はあるのでしょうか?(濃縮ドリンクタイプです)



☆この診断でも入れる保険はありますか?







その他、腺扁平上皮がんについて、あらゆる情報を教えてください。



以下にそのほかの検査結果を参考までに記載しておきます。







<人間ドックの結果>



☆胃がん・・・B判定(ペプシノゲン=28.8)

☆大腸がん・・・A判定

☆X線(胸部、食道、胃十二指腸、乳房)・・・A判定

☆超音波・・・C判定(肝臓・・・脂肪肝、胆のう、膵臓、脾臓、腎臓・・・正常範囲)

☆腫瘍マーカー・・・A判定(AFP=3、CEA=0.5、CA19-9=4、CA125=20)







下記サイトが参考になるかと思います。





下記サイトもパソコンから参考にしてみてください



http://usaginohontaku.anaina.net/yourvoice0020.php



http://usaginohontaku.anaina.net/link002.php



http://publicsquare.anaina.net/



http://www.geocities.jp/armisael95/100/cervix.htm



http://www.toranomon.gr.jp/site/htdocs/sanfujinka/mokuji.html





がんについては100%完治、というより、5年生存率、10年生存率、というような考え方をするようです。



また、美容外科とか、民間療法についての効果についても疑わしいというような気がします。それについても上記のうさぎの本宅のサイトに記述があるようです。参照してみてください。





bombom_com555さんへ








今、世界中の癌の患者間で最も有名な腫瘍学者である、シモンチーニ氏をご存知ですか?



世界で、がん3大医療を試しても、治らないかった患者が、最後にすがる唯一の場所だと言われているそうです。



90%前後の確立で癌を治しているそうです。



と言っても信じられませんよね。



私もそうでした。本当に効果があるのかどうかは、わかりませんが、このセンターが日本にできるそうです。



もし、本当に治った嬉しいニュースですよね。



『論より証拠。』です。がん患者の間で有名な、シモンチーニ氏のビデオです。

ご覧になってください。



http://www.cancer-fungus.com/sub-v1jp/sub-jp.html



シモンチーニ氏のガン センターのHPです。



www.chironcology.com



他。参考まで



http://takeyama-y.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-026f.html



http://itii7.blog.so-net.ne.jp/2010-02-21







腺扁平上皮癌は腺癌成分と扁平上皮癌成分が混合した癌のことです。

たちの悪い方である腺癌と同じように取り扱います。

どちらの成分も上皮内癌なのであれば、転移の可能性はありません。

正しい治療を行えば5年生存率はほぼ100%です。



ただし、癌の再発は起こり得ますので、今後も定期的な検診が必要です。



腺癌の治療方針について、ガイドラインがありますので、ご参考に。

http://www.jsgo.gr.jp/guideline/img/keigan2007-08.pdf

今後妊娠の希望があるのでしたら、上皮内癌であれば、腺癌であれ、扁平上皮癌であれ、腺扁平上皮癌であれ、円錐切除術のみ行い経過を見ていくことは可能です。(病変が円錐切除で取り切れていること、もちろん術後も定期検診を受けることが必要です。)



超高濃度ビタミンC点滴、βーグルカンの癌に対する効果については、証明されているかどうかは不明です。

ちゃんとした証拠(論文)があるかどうか確認してからおためしください。

販売会社や治療を行っている医師に問い合わせてみては?

もちろん保険適応はありませんから、費用はすべて自己負担になります。



医療保険については、保険会社にお問い合わせください。0期の癌で完治していれば入れる保険はあると思います。

はじめまして 1月8日に溶接をやっていってスラグをけれんハンマーでとって...

はじめまして









1月8日に溶接をやっていってスラグをけれんハンマーでとっていたときに



高温のスラグが目のわきにあたってしまい火傷をしてしまいました








火傷したときわ軽く皮膚がえぐれた感じになりました





水膨れわできていません











今わ2ヶ月くらいたつのですがキズわ治ったのですが跡が残りました







皮膚科にいったんですがビタミンののみぐすりと漂白剤だからと塗り薬をもらったのですが全然効き目がありません











目立つ場所なのではやく直したいと思っています











皆さんの知恵を貸してください



よろしくお願いします







私の経験では、漢方の『ルミンA』が一番効果がありました。又、『ワグラスD錠』を併用して飲むともっと早く治ります。購入する時は、少々高価に感じますが、結構量も多くて重宝しますよ!副作用もほとんどありません。ネットで調べたら効能が思います。

キャリアオイルでのフェイシャルケアについて詳しい人教えて下さい。

キャリアオイルでのフェイシャルケアについて詳しい人教えて下さい。

1.オイルでのマッサージはいつするのが効果的ですか?

調べても洗顔前・洗顔後・化粧水後など様々でいつがいいのか分かりません(T_T)

正しい順序を知りたいです。

(ちなみに求める効果により順序は変わるのでしょうか?例えば、毛穴汚れ・リフトアップ・美肌(ハリツヤしわetc))



2.現在洗顔後はたまにオイルのみだったりするのですが、仮に1が洗顔後の場合、洗顔→オイルマッサージ(→軽く拭き取り)→パックで終了という手順でもいいのでしょうか?



3.現在、ホホバ・スイートアーモンド・グレープシードのオイルがあるのですが『これをこう使うのが効果的!』っていうのがあれば是非教えて頂きたいです。

今は適当にお風呂でスイートアーモンドでマッサージして洗顔→ホホバ数滴つけてラップパック、なんてやったりしますが果たしてこれでいいのか・・・なんか無駄に使ってたら勿体ないなと思って詳しい人に伺いたいなと思っています。



4.最後にオイルマッサージは毎日する方がいいのですか?週一のケアとかの方がいいのでしょうか?





いろいろと長くなってしまいましたがどうぞ宜しくお願いします。







こんばんは。

私の場合なのですが・・・



1. 私の場合フェイシャルマッサージは寝ている間に浸透させる為夜に行います。

夜 クレンジングでホホバオイルかククイナッツオイルを使用し、軽くマッサージをして汚れを浮かせて洗顔石鹸で洗顔→手作り化粧水→ローズヒップオイル数滴で軽くフェイシャルマッサージ(全部肌に浸透させます)

順番は毛穴汚れのクレンジングとしてなら洗顔の先ですし、それ以外は後です。



朝 洗顔石鹸洗顔→手作り化粧水→調合したオイルに化粧水数滴たらして乳化させ、マッサージしながら浸透させフタをする。

(マカデミアナッツ+トマトシードオイル+バオバブオイル+ビタミンAオイル+ビタミンEオイル+ビタミンC)

そのあとミネラルファンデーションで化粧します。



2. 私は洗顔後は先に水分を入れます。

そのあとにオイルに化粧水を数滴たらして乳化させ、マッサージします。(ふき取りは負担になるので、量を考えて全て肌に入れます)

パックとは水溶性のパックですか?それなら化粧水付けた後に行い、パックの後にオイルマッサージですね。

(違う意味でしたらごめんなさい)



3. オイルには色々あり、実は人によって合う合わないがあります。

比較的万人に問題ないものが確かにホホバオイル・スイートアーモンドオイル・グレープシードオイル・馬油などです。

でも肌質により使い方間違えると油分が合わずにニキビの元になることも。

水分と油分のバランスが大事です。

それ以外でお薦めはマカデミアナッツオイルです。 人間の皮脂に非常に近いオイルで、赤ちゃんにも安心して使えます。

美容にはダントツでローズヒップをお勧めします。効果は主に美白でシミ・シワ・タルミ等に効きます。



ククイナッツもお勧めです。ハワイの人達が使っているオイルなんですが、栄養価も高く、このオイルにラベンダーの精油を垂らしてマッサージすると日焼けによる炎症が治まるそうです。



興味がありましたら、下記のサイトを参考にして下さい。まだまだたくさんありますよ!

とても勉強になりますし、自分に本当に合うオイルが見つかると思います。

オイルだけではなく、精油も合わせてみてもいいと思います。効能が高まります。



http://www.rakuten.ne.jp/gold/mmoon/



4. 私の場合、毎日乳液代わりに軽くマッサージしている感じです。

あまり強い力ですと肌に負担がかかりますので、念入りは週一回位ですね。



参考になれば幸いです。

2012年3月18日日曜日

消化酵素のサプリメントって実際に効果があるのでしょうか?

消化酵素のサプリメントって実際に効果があるのでしょうか?







<補足について>

例示の商品はほとんど摂取に意味がありません。確かにアメリカで、こういう商品は売られていますが、似非科学に洗脳された無知な消費者しか購入していないのが現状です。アメリカはサプリ大国と日本では報道されています。確かに、OTC の医薬品コーナーの隣のサプリコーナーには、ビタミンを中心として、ハゲ防止とか、肥満解消などの楽しい商品がたくさん並んでいます。ただ、売れているのはほとんどがビタミン類で、その他の商品を購入するのは、上に書いたような消費者です。感覚的には、アメリカよりも日本の方が意味の無いサプリに関していは大国という印象です(事実、テレビをご覧になったり、新聞をご覧になればお分かりのように、○○サミン、とか○○シアニンとか、どうでもいいものが、隅っこに「個人の感想です」とか付記されてぼろ儲け状態です)。

さて、消化酵素は胃で分解されるものは何の意味も無いです。本来作用する場所まで酵素活性をたもったまま運ばれるなら、酵素活性を示しますので意味があるでしょう。しかし、経口摂取でそのような事が起こるとすると、そうとう DDS を考えた剤形になっていなければ無理です。ただ単にタンパク質を微量摂取しているだけという事です。例示の上の商品はまさにそうです。リパーゼなんか脂肪を分解する前に胃でぶっ壊れ、腸に到達したときは活性の無い短鎖ペプチドでしかないでしょう。下の商品は実際に何が含まれているかわかりませんでしたが、同じ事です。消化酵素を経口摂取しても、活性とは別問題ですので、ペプチドを飲んでるのと同じで意味などありません。

それから、害になると言ったのはサプリ全般で、消化酵素の事ではありません。消化酵素の摂取は微量にタンパク質を摂取しているのと同じですから、食事の量が1、2g増えた程度でしかないので、何の影響も無いでしょう。それよりも、低分子のサプリが害になる可能性は大いにあります。実際、つい最近も高濃度カテキ●の肝障害が大きな問題になっています(一般の方には大々的にはアナウンスが無いようですが、JTさんはその CM を引き下げているようで、最近目にしません)。こういう、害が出た時に一般にアナウンスが無く、売れるときは売りまくる姿勢が問題なのです(特定健康補助食品とか、なんとか、お墨付き風の認可を出す厚労省にも問題があるかと思います)。ほか、カルニチンとかビタミンAとか、過剰摂取で非常に大きな副作用や本来の医薬品との相互作用が出るサプリはわかっているだけで何種類もあります。

ビタミン・ミネラルと消化酵素は物質としては直接は関係しません。もちろん、機能する時に相互作用をしていたり、双方の合成/代謝にお互いが作用を示すものはたくさんありますが、一概に「ビタミン・ミネラルなどサプリメントで摂取していた場合、消化酵素の必要性は減る」という法則性はありません。なんというビタミン・ミネラルと、何という消化酵素の必要性か?で、個別に違います。

うちの学生には、医薬品のみならず、サプリは摂取していないか、何を食べているかまで、きちんと聞くように指導しています。さもなければ、自分が処方した医薬品の挙動に影響を及ぼす、不必要なサプリが日本にはあふれすぎているからです。サプリに効果がないのは健康には影響が無いので問題ないのでしょうが(ただの金の無駄)、本来の治療のための医薬品に影響があっては大問題です。

________



サプリは医薬品ではないので、効果/効能を唱ってはいけません。

当然、効果/効能ははっきりとは保証されていません。

しかしながら健康補助になる場合もあります。一方で、多量摂取は害がある事もあります。

それらは、物質特性により、摂取濃度により、半減期により、摂取方法により、摂取間隔により、体質により変わります。物質側の特性と、個人(摂取する側)のADME により大きくわかります。



具体的に何についてお尋ねなのでしょう?

物質名と、摂取法や摂取量なども含めて補足していただければ『たぶん意味が無い』または『全く意味がない』ことを具体的にお答えできます。

最近、顔の小じわやシミ、その他諸々肌の老化が目立ち始めました。 現在、肌への...

最近、顔の小じわやシミ、その他諸々肌の老化が目立ち始めました。



現在、肌へのサプリメントとして


コラーゲンがプラスされたヒアルロン酸、プラセンタ、それとベースサプリとしてアミノ酸、ミネラルを含むマルチビタミンを飲んでいます。

そこへセラミドともう1種類「コエンザイムQ10」か「アスタキサンチン」を加えようと考えています。



元々体内にあり老化と共に減少していくコエンザイムQ10、

老化防止により高い効果があるアスタキサンチン。

この2つの効能が割と似ているので選び兼ねています。



どなたか詳しい方、

アドバイスよろしくお願い致します。



因みに血行が悪く、末端冷え性でも悩んでいるので、

そちらも考慮して頂けましたら幸いです。







老化防止なら、イチョウ葉エキスと、エキサティバA111のサプリ併用がいいですよ!!



余裕があれば今飲んでおられるものすべたとってもいいと思います。



でも老化による小じわや、末梢の冷え症等でお悩みなら~



上記の2サプリ処方です。



1か月~3日月でかなりの人良く慣れれます。



信じてもらえるなら一度、下記に問い合わせてみて下さい。



きっと力になってくれますよ!!



http://www.okuto-seishindo.com/cathand/detail-205793.html

色のある野菜のほうが栄養がありますか????????????????????...

色のある野菜のほうが栄養がありますか???????????????????????







色のある野菜のほうが栄養がありますよ~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!^^

カボチャやブロッコリー、ピーマン、トマトなど、赤・黄・緑色の野菜を緑黄色野菜と言います。これらの緑黄色野菜は、体内でビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれ、このカロテンは、カラダの粘膜を保護することから、カラダの抵抗力を高めると言われています。特にカロテンの中でも、β-カロテンは、ガンなどを予防する抗酸化作用が高く、緑黄色野菜に多く含まれているビタミンCとともにとると、相乗効果があるそうです。

さらに最近では、トマト色素のリコピン、ピーマンのクロロフィル、ブロッコリーやほうれんそうに多く含まれるルティンなど、β-カロテン以外の成分にも抗酸化作用が。

でも淡色野菜にもそれぞれ効能たっぷり^^野菜が不足がちなら緑黄色野菜を積極的に摂ってね~ってことですよ~!!!!^^








緑黄色野菜はビタミン・ミネラルが豊富、淡色野菜は免疫力をアップすると言われています。

どちらもお役に立つのです(@_@)

ソバに入れるネギの役割を教えてください。

ソバに入れるネギの役割を教えてください。







薬味の効能は料理の味を引き締めて風味を増し、食欲増進させる働きが有ります。

薬味とは読んで字の如し「薬」はくすり、毒消し、滋養を表し、「味」はあじ、旨み、食欲を起こすなどの意味が有ります。

ネギの青(緑)にはカルシウム、ビタミンA,Cが多く含まれますので栄養豊富です。また、ピリッとした味は白い部分に多く

アリシンが多く含まれ食欲を高めたり消化器系の働きを高めたりする効果、血行を良くする効果があるそうです。

その他、料理に色彩を与える効果(食欲増進の一端?)も有るのではないでしょうか?

理屈はともかく蕎麦、ラーメン、味噌汁等々にはネギがあると上手さが違いますね!。








ソバはフニャフニャ、ネギはシャキシャキで

違う食感が楽しめるからでしょう。

定番でしょう。







生のねぎをたくさん取ると 胸が焼けて口が臭くなりますね アーそばを食ったのねと分かるようです

【そばかす、赤ら顔を治したい】 私は肌が弱く色白で、小さいときからそばかすと...

【そばかす、赤ら顔を治したい】



私は肌が弱く色白で、小さいときからそばかすと赤ら顔が酷かったです


成長して少しはマシになりましたが、残ったそばかすはまるでシミの様になってしまいました

皮膚科に通う以外で改善できることはありますか?



今の状況



化粧はファンデーションを使わずグリーンの下地にパウダー(赤ら顔はごまかせますがシミは消えません)

スキンケタは美白系の化粧水にたまにパック

他にも強い日焼け止めを使ったり野菜中心の食事にするように気をつけています

又夜更かししがちです



できるだけお金のかからない方法を教えてください

(ρ_;)







多少出費しますが一年弱は使えるものとしてビタミンCがあります♪

サプリメントやタブレットで買うと高いですが、固める前の原末で買えば、超安価に入手出来ます。

◆日本薬局方 アスコルビン酸原末http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html?ie=UTF8&uid=NULLGWDOCOMO&a=B00...

↑色素沈着に対する効能効果も明記されています。テレビで宣伝しているハイチオールCの主成分と同じです。

朝晩に~1gずつ位気長に飲めばゆっくり効いてきますよ♪

口内炎を治すためにチョコラBBでも飲んでみようかと思うんですが、チョコラBBはサ...

口内炎を治すためにチョコラBBでも飲んでみようかと思うんですが、チョコラBBはサプリなんですか?


僕はビタミン剤=サプリだと思っています。あと、何故サプリを服用するのは駄目なのですか?







サプリは薬ではありません。

健康食品という許可を厚生労働省からもらっている食品に類するものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E...



チョコラBBは エーザイ製薬発売の医薬品として許可をされているもので 効果・効能・成分・等がはっきり明記されているものです。

http://www.eisai.co.jp/products/chbb_index.html



口内炎に服用するのなら チョコラBBです。

薬剤師








口内炎はイソジン等うがい薬を薄め時々口内消毒(ブクブクする)をすると直りが早いですよ。

参考まで。

ダイエット中ですが、イカと、するめ何が違うんですか?どちらとも炭水化物・脂質...

ダイエット中ですが、イカと、するめ何が違うんですか?どちらとも炭水化物・脂質・カロリーは変わらないんでしょうか?







するめは栄養学的にもすぐれた成分が豊富に含まれています。また、するめを噛むことにより脳が刺激されるので、頭脳の働きを促進して老化を防止する等の効果もあります。

1:タウリン・アセチルコリン

以前は「イカを食べるとコレステロールが高くなる」と言われてきましたが、イカやタコにはコレステロールの低下作用やコレステロール系胆石を予防する働きを持つタウリンが多く含まれています。

するめにも勿論タウリンがたくさん含まれています。

また、アセチルコリンには神経を休める働きがあります。

2:EPA・DHA

イカには現在健康食品として注目されているEPA(エイコサペンタエン酸)や、「頭がよくなる」と話題のDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれており、血液の調整作用や肝臓の強化作用など医薬品の原料として活用されている成分を多く含んでいます。またDHAは視力回復などのいわゆる生活習慣病の予防にも効果があります。

3:ナイアシン

するめに含まれている「ナイアシン」は、脳の栄養素として欠かせない必須ビタミンです。

このナイアシンが不足すると、口内炎や口角炎が起こりやすくなり、さらに酷くなると不眠や頭痛、イライラ、痴呆、運動マヒなどの神経症状を引き起こすと言われています。

●するめの成分(100gあたり)

水 分 19g、 タンパク質 69.5g 、カルシウム 80mg

リ ン 750mg 、ビタミン 8.3mg

●良く噛む事は身体に良いこれだけの証拠!●

(1)顎が発達し、歯並びを良くします。

(2)むし歯や歯周病になりにくい、丈夫で良い歯が作られます。

(3)脳の働きが良くなり、記憶力がアップします。

(4)だ液が多く分泌されるので食物の消化を助け、

栄養素の消化吸収効率を高めます。

(5)口腔内の機能が活発化するので食べ物が美味しくなります。

(6)肥満中枢が刺激されるので食べ過ぎを抑え、

肥満防止につながります。

(7)唾液の中の抗菌作用で、癌を抑制する効果もあります。

(8)消化酵素も豊富になり体内の活性化を促進します。

他にも肩コリ防止、ストレス発散などの効果もあると言われています。

するめを噛む事によってどんどん健康になれます。



イカの有効成分と効能

・タウリン ---

血圧を下げる働き、またコレステロールや中性脂肪の排泄を促す働きがある

ため、高血圧や動脈硬化、血栓などの予防や改善に役立ちます。

さらに心臓の筋肉の働きを高める作用や気道の収縮を抑制する作用、肝機能

の働きを高める作用などもあります。

・ビタミンE ---

血液中の脂肪分を抑え、血行を良くする働きや生殖機能を維持する働きが

あります。

・ナイアシン ---

糖質や脂質などからエネルギーをつくる際に必要なビタミンです。

・ビタミンA、ビタミンB群(ホタルイカ) ---

眼精疲労や肌荒れの改善に役立ちます。



※ イカ墨は、漢方では狭心症の治療薬として用いられています。

また、がんの抑制効果の研究が進められています。



イカ 100gのカロリー:(生) 88kcal(焼) 117kcal

するめ 100gのカロリー:334kcal








>イカと、するめ何が違うんですか?



スルメイカ(鯣烏賊)という種類のイカがいます。マイカ(真烏賊)とも言います。干してスルメにするだけでなく、生で刺身にしたり、煮たり焼いたりして食べる、最も馴染み深いイカのひとつです。

他にも、ヤリイカ(槍烏賊)、アカイカ(赤烏賊)、アオリイカ(障泥烏賊)、ケンサキカ(剣先烏賊)、ホタルイカ(蛍烏賊)などいろいろな種類のイカがいます。ケンサキカのスルメもポピュラーです。



それはともかく、干していないスルメイカと、干したスルメイカの栄養分を比較すると、当然ながら水分が少なくなった分だけ単純に栄養成分の含まれる割合は多くなります。シイタケなどは天日に干したほうがビタミンDが増えますが、イカを干すことによって絶対量が増える栄養成分は特にないようです。



下記は、スルメイカの水煮(味付けせずに煮たもの)と、干したスルメいかの栄養成分の比較です。





食品成分(100g当たり) … するめいか/干しするめ



エネルギー ……………… 103 kcal / 334 kcal

水分 ……………………… 75.6 g / 20.2 g



たんぱく質 ……………… 21.2 g / 69.2 g

脂質 ……………………… 1.3 g / 4.3 g

炭水化物 ………………… 0.3 g / 0.4 g

灰分 ……………………… 1.6 g / 5.9 g



(ミネラル)

ナトリウム ……………… 310 mg / 890 mg

カリウム ………………… 260 mg / 1100 mg

カルシウム ……………… 17 mg / 43 mg

マグネシウム …………… 59 mg / 170 mg

リン ……………………… 270 mg / 1100 mg

鉄 ………………………… 0.1 mg / 0.8 mg

亜鉛 ……………………… 1.7 mg / 5.4 mg

銅 ………………………… 0.45 mg / 0.99 mg

マンガン ………………… 0.02 mg / 0.06 mg

レチノール ……………… 15 μg / 22 μg



(ビタミン)

α-カロテン …………… 0 μg / 0 μg

β-カロテン …………… 0 μg / 0 μg

クリプトキサンチン ……… 0 μg / 0 μg

β-カロテン当量 ……… 0 μg / 0 μg

レチノール当量 ………… 15 μg / 22 μg

ビタミンD ……………… 0 μg / 0 μg

α-トコフェロール …… 2.5 mg / 4.4 mg

β-トコフェロール …… 0 mg / 0 mg

γ-トコフェロール …… 0.1 mg / Tr mg

δ-トコフェロール …… 0 mg / 0 mg

ビタミンK ……………… 0 μg / 0 μg

ビタミンB1 …………… 0.03 mg / 0.10 mg

ビタミンB2 …………… 0.04 mg / 0.10 mg

ナイアシン …………… 4.8 mg / 14.1 mg

ビタミンB6 …………… 0.21 mg / 0.34 mg

ビタミンB12 ………… 6.7 μg / 12.3 μg

葉酸 ………………… 5 μg / 11 μg

パントテン酸 ………… 0.63 mg / 1.57 mg

ビタミンC …………… 1 mg / 0 mg



(その他)

飽和脂肪酸 ……………… 0.16 g / 0.60 g

一価不飽和脂肪酸 ……… 0.05 g / 0.12 g

多価不飽和脂肪酸 ……… 0.30 g / 0.89 g

コレステロール …………… 320 mg / 980 mg

脂肪酸総量 ……………… 0.50 g / 1.64 g

水溶性食物繊維 ………… 0 g / 0 g

不溶性食物繊維 ………… 0 g / 0 g

食物繊維総量 …………… 0 g / 0 g







五訂増補日本食品標準成分表(本表)より。100gあたり、



するめいか(生) 炭水化物0.2g(食物繊維0g)、脂質1.2g、カロリー88kcal



するめ 炭水化物0.4g(食物繊維0g)、脂質4.3g、カロリー334kcal

喉の乾燥を防ぐ飲み物、食べ物を教えて下さい。 最近は特に乾燥がひどくなっていが...

喉の乾燥を防ぐ飲み物、食べ物を教えて下さい。

最近は特に乾燥がひどくなっていがいがして仕方ありません







管理栄養士です。



喉の乾燥を防ぐ飲み物、食べ物については、

基本的にはバランスの取れた食生活をしていればいいと思います。



野菜や果物は積極的に取って、ビタミン類を欠かさないことが大切です。

ビタミンA(βカロテン)は粘膜を丈夫にする働きがあり、

不足すると喉の粘膜が乾燥しやすくなります。

ビタミンCは寒冷に対する抵抗力を高める働きがあります。

一度に沢山取るのではなく、毎日継続して食べるように心がけてくださいね。



また、体の水分が失われやすいので、水分をとることが大切です。

ジュースやスポーツドリンクは、すぐに喉が乾きます。お酒はもっと喉が渇きます。

水分はお茶か水にしてくださいね。

少しずつ小まめに水分を摂って、喉を潤しておくようにされたら良いかと思います。



乾燥がひどいときは、喉を刺激する辛いものや香辛料はなるべく避けた方がいいです。

そして、意外とのど飴は気をつけてください。

のど飴に含まれるメンソールは刺激物なので、喉には逆効果です。

メンソールを含まないのど飴を選ぶようにしてくださいね。



イガイガしているときは、軽い炎症が起こり始めています。

大根ハチミツ、生姜ハチミツ、ホットレモン、金柑等が良いとは聞きませんか。

それぞれ、このような効能があります。

・大根は消炎作用があり、喉の炎症を鎮めます。

・ハチミツは喉に潤いを与えて、免疫力もアップします。

・生姜には殺菌作用があります。

・レモンや金柑は、ビタミンCがたっぷりです。



お役に立てば、幸いです。








何か食べたり、飲んだりしてもその時はいいですが次第にのどがまた乾燥するような気もします。

それよりは部屋の湿度を加湿器などで調整したり、外出時などはマスクでのどの乾燥を防ぐ方が効果ありませんでしょうか。

また、粘膜を強くすることを考えて体力をつけたり、体調を整えることも大事だと思います。



粘膜を強くする食べ物。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1016643605

エキストラバージンオイルは普通のオリーブオイルとどう違うんですか? 体にもいい...

エキストラバージンオイルは普通のオリーブオイルとどう違うんですか?

体にもいいのですか?







バージンオイルとは、搾った油を化学処理しないで、自然そのままを製品にしたオイルのことを言います。エキストラバージンオイルは、バージンオイルの中でも特に選別されたオイルのことです。専門家が味や香りを検査し、果実の酸化が進まないように、ストレスを与えないように収穫し、収穫から搾油までの時間を短くします。そして酸度が1%以下のものをエキストラバージンオイルと呼ぶのです。



オイルにもさまざまなものがあり、私たちに最も身近なオイルはオリーブオイルでしょう。100%純粋なオリーブオイルでしたら、厳選された質の良いオリーブの実から採れる一番搾りオイルだけを「バージンオリーブオイル」と言います。酸度は1%以下です。



さらにそのバージンオリーブオイルから、特に酸度が低く風味高いオイルが「エキストラバージンオリーブオイル」となり、最高級とされています。エキストラバージンオイルは風味豊かで、栄養素がそのまま活きています。風味が豊かなので調理しない生食にも合います。サラダやカルパッチョ、焼きたてのパンにつけて食べてもおいしいです。もちろん調理にも使えますので、隠し味としてパスタやスープにもとてもよく合います。





エキストラバージンオイルに含まれる主な成分はオレイン酸70~75%です。リノール酸10%、残り15~20%はビタミンA・ビタミンB・ビタミンE・ポリフェノール・リノレン酸・トコフェロール・カロチン・スクワレン・葉緑素が含まれています。



主成分であるオレイン酸は血中コレステロールの数値を低下させる働きがあります。善玉コレステロールは増やし、悪玉コレステロールを減少させます。また心臓病の予防をする効果もあります。次に多く含まれているリノール酸は血中コレステロールを下げ血圧も下げる働きがあります。また動脈硬化の予防効果もあります。



・ビタミンAはがん予防や老化防止効果があります。

・ビタミンBは疲労回復や脂肪の代謝を行います。

・ビタミンEは抗酸化作用があります。

・ポリフェノールは悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化・心臓病やがんの予防をします。

・トコフェロールは悪玉コレステロールの酸化を防ぎ、動脈硬化・心臓病やがんの予防をします。



このようにオリーブオイルには様々な効能があります。ポリフェノールやトコフェロールを豊富に含んでいますので、摂取することで活性酸素を消し去る効果がありがん予防に関係していると言われています。オリーブオイルを摂取しても消化器系に優しく、胃酸の過剰分泌を防ぎますので、潰瘍や炎症の予防や治療に効果があります。腸の機能も高めてくれるので、便秘にも効果的です。

大根のカロリーを教えてください。身と葉っぱの両方が知りたいです。

大根のカロリーを教えてください。身と葉っぱの両方が知りたいです。







大根100gのカロリー:(皮つき、生) 18kcal(皮つき、ゆで) 18kcal(皮むき、生) 18kcal(皮むき、ゆで) 18kcal

大根葉100gのカロリー:(生) 25kcal(ゆで) 25kcal

大根には、ジアスターゼ、ガラクターゼなどの消化酵素、アリルスルフィトという辛味成分が含まれています。アリルスルフィトは胃壁を刺激し、胃液の分泌を促し、消化健胃剤として弱った胃腸を元気づけます。殺菌カもあるので、大根に含まれる豊富なビタミンCとともに、風邪に対する免疫カを高めてくれます。大根葉には、根より豊富なビタミンA,C、カロチン、カルシウム、葉緑素が含まれています。体カや抵抗カを増強する作用があります。どちらも、胃腸病、食欲不振、冷え症、咳を鎮める、痰をきる、風邪の初期症状の効能があります。

スイカは夏場の水分補給として水よりも優れていますか? たしか夏バテに効くと聞...

スイカは夏場の水分補給として水よりも優れていますか?



たしか夏バテに効くと聞いたことがあるのですが、なぜなのかがわかりません。



どなたか教えてください。







スイカはほとんどが水分ですが、実は栄養素もいっぱいです。

スイカの効能

●腎臓病の予防に!

アミノ酸の一種のシトルリンという利尿作用の強い成分が含まれているので、

腎臓病の予防や体のむくみを取る効果があります。

●夏バテの防止に!

スイカにはたくさんのミネラルが含まれています。その中でも特にカリウムが豊富で、疲労した筋肉をすばやく回復させます。

●高血圧の予防に!

スイカに含まれるカリウムが、尿と一緒に余分な塩分などを排泄(はいせつ)してくれるため、

高血圧や動脈硬化(どうみゃくこうか)などにも有効です。

●暑気払いに!

スイカには体温を下げる働きがあるので、氷水を飲むよりも涼しい気分が味わえます。

体のほてりをさますにはスイカが最適!



旬のものを食べることは、自然とカラダをいたわることにもなります。

赤色の鮮やかなスイカを選びましょう。赤はビタミンAの色であり、ビタミンAは体力増強に役立ちます。

http://www.city.chiba.jp/shouhi/izumi/izumi14-8/08_aji_izumi.htm








優れているかは分かりませんが、スイカを食べれば、水分・糖分の補給が出来て、更に塩をかけて食べれば塩分も補給出来るので、少なくても“一石三鳥”にはなると思いますよ。

ただ水を飲んでいても、体にすぐに吸収されませんから・・・

富有柿を食べ過ぎるとどうなりますか?

富有柿を食べ過ぎるとどうなりますか?

最近、富有柿にハマっています。

いつも箱で買ってきて、1日に3~5個、平気で食べてしまいます。

(一気に食べるのではなくて、間食のようにちょこちょこ食べてます。)



富有柿の食べ過ぎは、何か悪影響がありますか?

逆に良いことがあれば嬉しいです(*^ー^*)



よろしくお願いします。







柿は、温かい部屋で食べる分には、身体を冷やしませんから、悪いことはないです。



1日3~5個は、身体にいいこと尽くめです。



柿はとっても体に良い果物です!

昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれるほどです。



ビタミンA、ビタミンC(みかんの約2倍)が多く含まれています。

干柿にすると、カリウム、鉄、食物繊維も多くなります。



かきの効能

●β-クリプトキサンチン【カロチノイド】

・カロチノイド(β-カロチンやリコピン)の中でも

活性酸素を除去する能力が(抗酸化作用)が高い。

・柿の含有量は野菜や果物の中では温州みかん、パパイヤに次ぐ含有量。

【健康増進効果】

・発ガン抑制効果(前立腺ガン、肺ガン、胃ガン、大腸ガン)

・アルツハイマーの予防効果(神経細胞の分化促進)

・骨粗鬆症の予防効果(骨形成増進作用)

・リュウマチ発生率の低下

●タンニン(プロアントシアニジン)【ポリフェノール】

・ポリフェノールの中で最も活性酸素を除去する能力が(抗酸化作用)が高い。

・ポリフェノール含量は赤ワインの50倍

【健康増進効果】

・脳出血、脳梗塞の発病抑制効果 ・心臓病予防効果

・発ガン抑制効果・血中コレステロールの低下効果

・血圧低下効果 ・アルコールの吸収抑制 ・殺菌作用



だから、どんどん食べて良いですよ。(10こは、たべれないでしょうから。) (*^ー^*)








まずは他の回答者様の回答への指摘から

「柿が赤くなると医者が青くなる」

とは柿が色付くころは気候が良く、病人が少なくなるので医者が困る

という意味で柿が健康に良いので大量食を奨励しているわけでありません

また体を冷やすというのは

カリウムを多く含むため利尿作用があるので

排尿により体温が失われること

それを回復するために体力が使われることを懸念して言われる言葉です

体力が低下しているときや風邪のときはあまり多く食べないほうがよろしいかと思います

(風邪で発熱の際体温を失うからいいだろうなどと大量に食べないでくださいね)

栄養が充実している現代の食生活ではあまり気にすることは無いと思います



旬の時期に好きな果物を5つばかり食べたとて

別にどうということは無いでしょう

1個60Kカロリーあります、5個食べてもアンパン一個分くらいですね

おなか壊さないように注意してください







柿や体を冷やすといいますので、夜遅くや就寝前に食べない方がいいかも。

美味しいですね、富有柿。

私も今から、デザートにいただきます・・・(=^-^=)ノ

グレープフルーツのルビーとピンクグレープフルーツは違うものですよね?

グレープフルーツのルビーとピンクグレープフルーツは違うものですよね?







★グレープフルーツの起源

グレープフルーツはスウィートオレンジとサボンの交配種で、オデット・フィリップ伯爵によって、1823年にバハマからフロリダに伝えられ、西インド諸島で誕生したと考えられています。グレープフルーツは6mに満たない低い木にブドウのように房状で木に実ることから、その名前がついたといわれています。



★ホワイトグレープフルーツとルビー、ピンクグレープフルーツの違い

ルビーグレープフルーツのルビー色はリコピンによって、果肉が赤(紅)色になります。ルビーグレープフルーツには、リコピンがホワイトグレープフルーツより多く含まれています。

ピンクグレープフルーツのピンク色はカロテノイド(ビタミンA)によるもので、ピンクグレープフルーツには、カロテノイドがホワイトグレープフルーツより多く含まれています。



★カロテノイドとは?

動植物に含まれる赤や黄色の色素で、βカロチンに似た構造を持つものを指します。

カロテノイドの効能としては、優れた抗酸化作用を持ち、美肌やシミ予防、目の健康やガン予防などに効果を発揮すると言われています。



★リコピンとは?

人の血中に検出されているカロテノイドの一種ですが、ビタミンAとしての活性はもちません。

しかし、紫外線や放射能、酒やストレスなどの感情の起伏によって、体内で発生する活性酸素の働きを低下させさせる働きがあります。



★結論

黄色いグレープフルーツ(普通の白肉種)の栄養とほとんど差はありません。

ひとつだけ違うのは「リコピン」や「β-カロテン」と呼ばれる成分が含まれていることです。

この成分が含まれているのでピンク色や赤色をしています。

ちなみにリコピンはトマトに、β―カロテンは人参に多く含まれます。








色がちがうだけじゃないの?





味もそんなに変わらないと思うけどー。

緑内障と漢方薬について

緑内障と漢方薬について

目の健康維持のサプリに中南海 天眼というのがあります。

緑内障の相談に行った漢方薬局で勧められ購入しました。



薬局の人の体験談によると、これで飛蚊症が良くなったそうで緑内障にも効果があるという事でした。



どなたか現在、服用している方いましたらお話など聞かせてもらえたら幸いです。



また、その他に緑内障に効果のある漢方薬などありましたら教えて下さい。



よろしくお願いします。







緑内障は、必ず眼科医の診察・処置を受けてください。



緑内障は原因が多岐にわたるほか、それ自体、カンタンに失明につながる病気です。

素人療法は避け、かならず医師の診察と処置を受けてください。



ご質問の「中南海 天眼」は、古方にない、最近調製された処方で、効果・作用機序については、検証されていない、民間薬です。

中国では臨床経験が豊富だと言われていますが、わが国に正式に伝わっていません。このことから、実際には効能が証明できないものと考えられます。わが国では医薬品ではなく、健康食品扱いなのも、このためです。

成分にビタミンA(鯉の肝臓由来)が含まれていることで、夜盲症や虹彩炎には効果があるかもしれません。ただし、これの含有量が多すぎるという意見もあり(ロットによってばらつきが大きい)、用量を誤るとビタミンA中毒の懸念があります。このほか天然成分が数種類含まれているので、アレルギーの危険性は大です。



直接に有害な成分は検出されていないようですが、成分の含有量が不安定ということは品質管理されていない製品ということなので、安心できないと考えてよいでしょう。








お金に余裕がある人、健康問題に神経質な人が好奇心に乗っかって手を出す典型ですね。

漢方薬は病院の医師たちが、野蛮・おまじない・非科学的・・・などなどバカにされ医療保険が適用されていなかった昭和50年以前からの漢方崇拝者ですが、中南海・天眼」なんて聞いたことがないですね。

質問で、「漢方薬」という文字を使われていること自体がマチガイです。その点、別の回答者がコメントしているとおりです。

ヤブヘビな民間療法のエリアですね。

モロヘイヤの茎って、硬いですが、 食べれませんよね・・・ 葉っぱの部分だけ、む...

モロヘイヤの茎って、硬いですが、

食べれませんよね・・・

葉っぱの部分だけ、むしって調理しますよね??



それと、モロヘイヤは体にいいって・・

どんな栄養成分があるからですか?







そうですよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



モロヘイヤは、非常に栄養価の高いシナノキ科の1年草です。

アラブからアフリカ北部にかけて広く分布し、一般家庭で食用にされています。

成分で最も多く含まれているのが・・・・

体内でビタミンAに変わるβカロチンで人参の1.5倍、ほうれん草の3倍もあります。

カリウムは、ブロッコリーの10~20%以上、ビタミン類はB1やB2が豊富です。

さらにカルシウムや食物繊維も大変豊富です。

クレオパトラは美貌と健康のため、モロヘイヤを常食していたとされます。



効能としては、便秘、高血圧、低血圧、貧血、血糖値や尿酸値の改善、疲労回復などです。








茎の固い部分は捨てますけど、茎全部が固いわけではないので、茎も食べてますよ。葉っぱをむしって食べたことはありません。

こんばんは。昨夜お酒を多めに飲んでしまったのですが、いまだに目が腫れて充血し...

こんばんは。昨夜お酒を多めに飲んでしまったのですが、いまだに目が腫れて充血してるのが治りません。今まで目が充血なんてならなかったのですが、目薬は効くのでしょうか?

また、お酒飲んで目が充血とかなりますか?風邪が治りかけだからでしょうか。それともアレルギーでしょうか。よろしくお願いします。







わたしは二日酔いになると目が腫れっぽくなって、埴輪(はには)のよう細い目になります。

だいたい昼ごろには腫れは引いています。



しかし夕方になっても充血しているようなら、ドラッグストアで薬剤師に相談すればいかがですか。わたしの場合は目薬ですが。

効能の結膜充血を読んで買っています。



飲み過ぎたと思ったら甘い物を。二日酔いのときはビタミンCなどを。



↓わたしのホームページですが、「おかずの組み合わせ」で、目にいいビタミンAや、Cを含む食品を載せています。

よろしかったらご覧ください。

http://www.md.ccnw.ne.jp/men.s.cooking/

アボカドの成分(栄養価)をカロリーだけでなく簡単にどれほど栄養があるのか説明し...

アボカドの成分(栄養価)をカロリーだけでなく簡単にどれほど栄養があるのか説明したいのです。URLではなく文章でお願いいたします


また、森のバター、ギネス級の栄養価という言葉もいれてください







アボカドは中南米が原産地で、数千年前から食用にされてきました。

非常に栄養価が高く、コレステロールを下げる不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸、リノレン酸をはじめ、がんや動脈硬化、老化防止に効果があるといわれているビタミンEやビタミンA、C、カリウム、マグネシウム、鉄やリンなどのミネラルも豊富に含んでいます。



まったりとした口当たりの果肉は甘みがほとんどなく、サラダやハンバーガーなどにも利用されます。



アボカドは「森のバター」と称される通り、脂肪分が多いのも特徴です。

果肉の脂肪分はなんと20%近くもあるのですが、この脂肪分は血液をサラサラにしたり、コレステロールを減らす不和脂肪酸が主体なのでとても健康的です。



また食物繊維も多く便秘予防にも効果的で、100gあたり187kcalという高エネルギーは夏バテ予防にも最適。

美容でも、小じわパックや育毛剤としても利用されています。

さらに、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の原料 トリプトファンが多く含まれています。



このように、アボカドは「ミネラル、ビタミン、脂肪分」をバランスよく含んでいるので、ギネスブックで「世界一栄養価の高い果物」として認められているのです。

まさにいいことずくめの果物といえるでしょう。



主な栄養成分(可食部100g中)

カリウム(720mg)、ビタミンE(3.4mg)、ビタミンB6(0.32mg)、葉酸(84mcg)、 脂肪酸総量(16.22g)、食物繊維(5.3g)



主な効能

利尿作用、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、がん予防、便秘改善

「エビオス」はビール酵母単体で医薬部外品ですが、それにビタミン類などを加えた...

「エビオス」はビール酵母単体で医薬部外品ですが、それにビタミン類などを加えた「スーパービール酵母」シリーズはサプリメントですよね?



この違いは何なのでしょうか?







医薬品・医薬部外品は 厚生労働省の申請と許可を必要な 薬事法で規定されて規制をされています。

エビオスにも ビール酵母の中に ビタミン剤・タンパク質・ミネラル・DHA・EPA・等は入っています。

http://www.asahi-fh.com/ebios/about/ingredient.html



サプリメント

http://www.asahi-fh.com/hc/supple/supple_01.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E...

サプリメントとは、アメリカ合衆国での食品の区分の一つであるダイエタリー・サプリメント (dietary supplement) の訳語で、狭義には、不足しがちなビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養補給を補助することや、ハーブなどの成分による薬効の発揮が目的である食品である。ほかにも生薬、酵素、ダイエット食品など様々な種類のサプリメントがある。広義には、人体に与えられる物質という意味で食品以外にも用いられる。

栄養補助食品(えいようほじょしょくひん)、健康補助食品(けんこうほじょしょくひん)とも呼ばれる。略称はサプリである

http://suplaw.jp/definition.html

食品衛生法で規制されている為 医薬品や医薬部外品と異なる分野で 許可をされています。

効能・効果・成分・副作用・服用量・等の規制は個人の判断になります。

食品の一部と理解して下さい。

薬剤師

補足

ビール酵母単体で十分効果はある医薬部外品ですが サプリメントブームに乗るという作戦とも考えられます。

サプリメントの服用による 副作用被害は多く出てきています。

流行には逆らえませんから 求める人がいる以上 作る会社はどんどん増加し CMに乗せられて行くという時代の流れか?

医薬品・医薬部外品は・ どちらに申請するかにより 違いが出てくるだけです。

リポビタンDは医薬部外品で 厚生労働省に申請しただけで 薬と分けて販売できるとう分けられて販売できる薬品です。

薬剤師や 登録販売者がいないコンビニでも販売が出来るという メリットはあります。

何時・抜き打ち検査をされても記載された成分は 記載料含まれた状態で入っていなければならないと 厳しく規制を受ける医薬品・医薬部外品で 薬事法により 取り締まられているのです。

サプリメントは 成分にビタミンがないっていると言っても 検査をした時点で常に同じ規定量含まれない場合もあります。

食品で許可をとっている為 食品は料理して水や熱で失われる事もあるのと同様に 検査した結果はなくなっていてもやむ負えなくなるという事にもなります。

どちらを服用しなければならないという 問題ではなかった為 回答が専門化してしまいご理解いただけなく混乱してい舞ったとしたら 申し訳なく力不足ですですので説明力に欠けている事になり ネットで検索をして頂きたいと思います。

■オシャレな目薬■ ロート製薬から販売されている目薬「リセ」はピンク色でパッケー...

■オシャレな目薬■



ロート製薬から販売されている目薬「リセ」はピンク色でパッケージもカワイイですよね。


でも効用としては主に充血に効くとの事ですが、私は充血ではありません。



本当はリセが欲しかったのですが、薬局に行って薬剤師さんに目の痛み痒みを訴えた所、めばちこやアレルギー等に効くビタミンの多く入ったものを勧められました。



詳しい症状ですが、酷い痛みはありません。

ずっと細かい文字を読んだり書いたりして疲れた時等にしょぼしょぼと痛みます。

疲れた時以外にたまに多少の異物感があります。

痒みは、恐らく花粉かと思います。

最近はほとんどありません。

ひどく目を擦った後は目が真っ赤になりますが、これは充血ではないですよね。



確かにその目薬は良かったのですが、やっぱりカワイイ目薬がいいです。



そこで質問なのですが、

・目の痛み痒みに効くカワイイ目薬は在りますか?

・リセは目の痛み痒みには効かないでしょうか?



回答お待ちしております。







成分に・ビタミンB12が入っている目薬は水に溶けて ピンク になります・色をつけている為ではないのです。

★サンテドウプラスEアルファ:12ml入

http://www.mimaki-family.com/item/item_7123.html



ビタミンB12(シアノコバラミン)0.015%、天然型ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)0.02%、メチル硫酸ネオスチグミン0.002%、マレイン酸クロルフェニラミン0.01%、グリチルリチン酸二カリウム 0.1%

では如何ですか?



ご希望の ロート リセa:8ml入

http://www.mimaki-family.com/item/item_16363.html



効果・効能には 結膜充血、目のかゆみ、目の疲れ、眼病予防・・・

と書いてある為 抗菌用だと勘違いしたのでしょうが 成分には ビタミンB12 が入っている為目薬は ピンク の色をしたきれいな目薬で 女性には人気商品です。

製薬会社が 参天製薬・ロート製薬で違っていますが 同じような目薬です。

可哀そうな体験をしてしまいましたね・・・

薬剤師

牛・鳥・魚・豚の肉の脂。どれも体に良くないのでしょうか?

牛・鳥・魚・豚の肉の脂。どれも体に良くないのでしょうか?







魚はいいでしょう。



マグロのトロなんかは肉と同じかも知れませんが、鰯、、秋刀魚、鯵など体にいいでしょう。



体の何に良くないのかが鍵ですね。



栄養でしたらバランスが大事かと。



カツオ、サバ、サンマ、ブリなどは、身体のいろいろな組織を構成、解毒作用、エネルギー源、体内の余分な塩分の排除の効能があり、 体の肉や血などをつくる栄養素。体内で約20種類のアミノ酸に変化し、特に魚には体内で作れない必須アミノ酸8種類がバランスよく、しかも多量に含まれている。



小魚類、アジ、アナゴ、イワシなどは、骨歯の形成、筋肉の収縮、興奮の抑制、酸素作用などの活性化の効能があり、 骨や歯の組織をつくる栄養素。この他にも血液の弱アルカリ化、心筋の収縮や神経の興奮を抑制する作用などがあり、ビタミンDを含む食品と一緒に食べると吸収効果などが向上し、カルシウムは鉄、リン、亜鉛などとともに海水に含まれている無機質でミネラルと呼ばれている。



海藻類や魚の内臓部分などは、ビタミンA:皮膚や目、口腔、消化管、気管などの粘膜維持、ビタミンB1:知覚機能の維持、脚気の予防、ビタミンB2:体の発育、ビタミンB6:皮膚炎症の予防、ビタミンB12:悪性貧血、不妊症の予防、ナイアシン:皮膚炎、胃腸疾患、不眠や無気力などの神経疾患などの予防、ビタミンD:カルシウム、リンの吸収促進、老化現象の進行抑制、生体膜を健全、生殖機能を維持の効能があり、 体の機能を調節する栄養素。ビタミンには種類としてA,B群(B1,B2など),C,D,Eなどがあり、体内では微量ながらそれぞれの役割は大切なもの。



イカ、タコ、貝類及びノリ、魚の血合いは、視力回復、強心作用、不整脈の改善、貧血予防、血圧の正常化、降コレステロール作用、肝臓の解毒能力強化、アルコールによる肝臓障害改善、糖尿病予防、コレステロール系の胆石を溶かす、新生児の脳の発育促進の効能がある。



また、よくいわれているイワシ、サバなどの背の青い魚は、血栓を防ぐ 、血圧低下、高血圧の改善、コレステロールの低下、中性脂肪の低下、血小板変形能の増加、カンン細胞の増殖抑制の効能は有名である。



このように、古くから貴重なたんぱく源として各種の魚介藻類が食卓に並び、食生活の欧米化が進むとともに、料理の簡便化などにより、肉が主なたんぱく源となりつつあり、魚介藻類にはたんぱく質以外にも健康を維持・増進していくうえで有効な成分が多いことがわかり、魚を食べることが見直されている。魚介藻類は、栄養特性に優れ、単に栄養補助としてだけではなく、病気の予防や老化防止の観点からも効果的ですので、他の食品とあわせて、栄養のバランスのとれた食生活が必要。

(参考文献→http://www.pref.chiba.lg.jp/nourinsui/12suisan/ryu-tu-/sinsen/tisik...








魚の脂は体にとても良いのでたくさん魚を食べましょう。



■脂

魚の脂は皮や旬の魚の身に多く、脂溶性ビタミンや多価不飽和脂肪酸のDHA、EPAを豊富に含みます。みなさんもご存知、イワシ、サバ、アジなどの青魚に多く含まれるDHAは頭の働きを活発にし、EPAは血液をサラサラにするだけではなく、キレイダイエット効果も高いのです。気になる吹き出物や肌荒れなどのトラブルを予防し、健やかな肌に保ちます。これは炎症を抑える働きと脂溶性のビタミンの効果です。この効果を応用して花粉が気になる時期には魚で予防!今からでも試してくださいね。

また、体脂肪の燃焼を促してくれるので、痩せやすくなる脂なのです。



■ビタミンB群

魚はビタミンB1、B2などB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は代謝を司るビタミン。食べたものや体脂肪をスムーズにエネルギーに変える働きを考えても、健康的なイキイキダイエットには重要な成分です。

また、はりのある健康な肌、髪、爪には欠かせません。特にビタミンB2は美容のビタミンと異名をもつように、トラブルフリーの美肌を保ちます。



■アミノ酸・タンパク質

ご存知のように、魚はタンパク質・アミノ酸が豊富です。アミノ酸とタンパク質は、私たちの体を造り、保っていくために必須の栄養素。健やかな生活に1番大切と言ってもいいでしょう。特に魚のタンパク質は良質で、消化吸収にも優れているので、オススメです。



■タウリン

魚の血合い肉を食べると、鉄などのミネラルとアミノ酸の一種のタウリンがとれます。タウリンは体の様々な臓器に高濃度で含まれ、機能を高めたり、体細胞を正常な働きに戻す働きをします。疲れやむくみをとり、抵抗力も高めてくれます。

テレビのCMでよく見る、「ジェネリック医薬品」って普及してないのですか。 黒柳...

テレビのCMでよく見る、「ジェネリック医薬品」って普及してないのですか。

黒柳徹子さんがCMで言ってますが。

事実はどうなのか知りたいです。

成分が同じなら、何の問題もないような気がしますが・・・。











http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000002-cbn-soci



後発品「薦められた経験なし」が8割超

10月20日16時59分配信 医療介護CBニュース



医師に後発医薬品を薦められた経験が「ない」人の割合が8割超に達していることが、ネットマーケティングを展開するアイシェア(久保邦雄代表取締役)が同社の会員らを対象に実施した意識調査から分かった。後発品を使った経験がない人にその理由を聞いた結果では、「医者に薦められないため」が6割以上を占めた。また、薬の処方自体を受けたことがない人以外で、実際に後発品を使用した経験がある割合は2割強にとどまった。



調査は、同社の無料メール転送サービスの会員を対象に9月22日から28日にかけて実施。回答者は20-40歳代が中心だった。



それによると、医師から後発品を薦められた経験が「ない」人の割合は全体の83.0%(342人)で、「ある」の8.3%(34人)を圧倒的に上回った。「医者から薬を処方されたことはない」人は8.7%(36人)だった。

また、薬を処方されたことがない人を除く376人に後発品の使用経験を聞いた質問では、76.1%(286人)が「ない」と回答。「ある」と答えたのは23.9%(90人)だった。

後発品の使用経験がない286人にその理由(複数回答)を聞いた質問では、「医者に薦められないため」が65.0%(186人)で最多。以下は、後発品を「知らなかったため」12.9%(37人)、「効能面で不安があるため」5.9%(17人)などの順だった。後発品を知らなかった割合は、20歳代が19.4%で、他の年代より高かった。



一方、後発品の使用経験がある90人に、使った理由(同)を聞いた結果では、「価格が安いため」が全体の52.2%(47人)を占め、これに「医者に処方されたため」42.2%(38人)、「効能に差がないため」23.3%(21人)が続いた。「価格が安いため」を挙げたのは男性の65.1%で、女性の40.4%を上回った。



後発品をめぐっては、国が2012年度までに数量シェアを30%以上にすることを目標に使用促進に取り組んでいる。今年4月からは処方せんの様式が変更され、「変更不可」を示す医師の署名がなければ、薬局の薬剤師が患者の同意を得て後発品に切り替えられるようになった。



【関連記事】

・ 日薬連の改革案、継続審議に

・ 11年度中に「ドラッグ・ラグ」解消-厚労省

・ 後発品使用、1位は「ビタミン剤」

・ 後発品、シェア30%達成可能-JGA

・ 後発品促進の環境整備案固まる



最終更新:10月20日17時35分







私もどうなのかと思って通っている病院何件かに

聞いたことがありました。

わたしが行っている病院ではつかっているようです。



すすめられていなくても

病院側が自主的にジェネリック医薬品

にかえているところがほとんどだって言っていました。



病院に確認するのが確実ですので聞いたほうがいいですよ^^

カルニチンのサプリメント【急いでいます】

カルニチンのサプリメント【急いでいます】

ダイエットの一環として、走ったり体を動かして痩せたいと思っているので、

DHCのサプリで「燃焼系を目指す人に」や「スタイルが気になる」と書いてあった『カルニチン』というサプリメントを購入してきました。

しかし、このサプリについて不明な点がいくつかありますので、質問させていただきます。



1、召し上がり量:1日6粒を目安に…とありますが、これはいつのタイミングで飲めばいいのでしょうか。(運動前?運動後?朝昼夜等で分けて飲む?)



2、仮に運動前または運動後に飲むとしたら、その時に6粒一気に飲むのでしょうか?(例えば朝にランニング、昼からエクササイズをするとしたら、朝に6粒全部飲むのか、朝と昼で3粒ずつ飲むのか?)



3、今度懇親会という名の飲み会があり、居酒屋での飲み会ですのでカロリーが高いものを多く食べる可能性があると思います。そのため、飲み会に行く前に「カロリミット」を服用しようと考えています。

しかし、これは夜なので朝は運動しようと思っています。そうなると朝は「カルニチン」夜は「カロリミット」になるのですが、種類の違うサプリを複数服用してもいいのでしょうか?



4、複数服用のことでもう一つ。カルニチンのサプリを購入したときに、一緒に「VAAM」のゼリーを買ってきました。

この場合の「カルニチン」と「VAAM」の同時服用は可能でしょうか?



以上、わかる方いらっしゃれば教えていただきたいです。

お願いします。







1、

カルニチンという成分を常に体の中に流しておきたいなら、食事ごとでしょうね。

あと、表現が「お召し上がり」って言う事は、これは食品だという事で、効能は無いということになります。



2、

カルニチンが大量に体内にあっても、それが全部使われるような事はありません。

この辺も参考に。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%81%E...



3、

ビタミン類には過剰摂取が体に悪影響を及ぼすものもあります。

ビタミンA、D、EとかKとか。

カロリミットに何が含まれているかは存じ上げません。



4、

食品ですから問題ないです。

1時間程度の運動なら、私的には、お金の無駄遣いと思います。








1、運動前に飲むと効率がいいですよ。カルニチンは脂肪燃焼効果をあげてくれるサプリメントなので



2、一度に6粒はないと思います^^;パッケージに説明とか書いてませんか?朝昼晩で2錠ずつ飲めばいいかと



3、基本的にサプリメントは食品という扱いなので、お薬と違って飲み合わせに気をつけなければいけないことは、あまりないはずです



4、サプリメントの栄養素がかぶったりしてると一部の栄養が過剰摂取になるかもしれません。成分表を見てご自分で確かめてみて下さい

エナジーリペアについて 最近、父と母が知人に勧められてファイナルフューチャー...

エナジーリペアについて



最近、父と母が知人に勧められてファイナルフューチャーのエナジーリペアというサプリを購入し飲んでいます。


話を聞くと、勧めてきた知人の癌が治った、あらゆる病気に効くと言われたみたいです。

それに値段が何十万と高額です。

父は少し前に、糖尿病からくる心筋梗塞で倒れていて、知人に糖尿にも効くと言われ信じてしまっています。

このサプリを飲み始めてから、実際に血糖値が下がったからこれは効くと確信し、私たち(私と妹)も飲むよう勧めてきます。

しかし、私は販売方法が怪しいし、新たに紹介したらマージンが入るという事から、ねずみ講なのではと思いサプリ自体の効能も疑っています。

知恵袋で調べたら、ねずみ講だとか飲み続けると尿酸が増えるなどの書き込みを見て、不安になりました。

父と母に、今すぐ飲むのを止めてもらった方が良いですよね?

父の体が心配です。







> このサプリを飲み始めてから、実際に血糖値が下がった



血糖値を下げるのは、今のところインスリンだけで、薬や、ましてやサプリメント(栄養補助食品)で血糖値が下がることはありません。



ちなみに、以下が、ファイナルフューチャーのサイトで公表しているエナジーリペアの主成分です。



「サケ白子抽出物(DNA・プロタミン含有)、チキンコラーゲン、ミネラル含有酵母(亜鉛・銅・セレン含有)、ビタミンC、ビール酵母(RNA含有)、食用造礁サンゴ粉、ビタミンD3、ビタミンA、ビタミンB1、葉酸」



血糖値を下げる成分どころか、食後の糖の吸収を抑えて食後血糖値の上昇を緩やかにする成分さえも含まれていません。

また、このサイトでは、製品の効能も、作用機序も何も公開されていませんね。

こんないい加減な代物に頼るのは、直ちに止めるべきですね。








携帯からの投稿なのでリンクを貼りませんが、PCから「ファイナルフューチャー」で検索をかけると、まぁ出てくるわ出てくるわ・・・。

知恵袋内でもファイナルフューチャーについての質問が幾つかあるので、探してみて下さい。

おはようございます。 朝の珈琲よりも 朝の緑茶が健康に良いし 目覚ましカフェイ...

おはようございます。



朝の珈琲よりも



朝の緑茶が健康に良いし

目覚ましカフェインたっぷりなのは本当ですか?




ついでに血液さらさら効果とビタミンCも入って、ダイエット効果まであるなんて良いこと尽くしだとか、海外でも話題と聞きまして~珈琲づくしだった人生を振り返り~もったいない事してた日本人だったのかと複雑な心境なのですが。。







カフェイン (英: caffeine) は、アルカロイドの一種。

プリン環を持つプリンアルカロイドの一種で、コーヒー類に含まれることからこの名があります。

コーヒー、コーラ、緑茶、紅茶、ウーロン茶、ココア、チョコレート、栄養ドリンクなどに含まれています。

また、一部の医薬品にも含まれる成分で 主に無水カフェインとして、一般消費者向けの総合感冒薬に用いられることが多くあります。

これは、カフェインの作用である鎮痛補助が目的と考えられます 。

緑茶に含まれるカフェインはタンニンと結びつくためにその効果が抑制されることから、コーヒーのような興奮作用は弱く緩やかに作用すると言われています。



主なカフェインの効果をあげてみます。

・覚醒効果

カフェインには中枢神経系(脳や脊髄)を興奮させる効果があるためです。

これによって、五感や精神機能を高め、運動機能を高めます。

そのため、眠気や倦怠感に効果があるとされます。

・利尿作用

カフェインには腎臓の血管を拡張する働きがあります。

そのため、尿の生成が早まるとされます。

・筋肉収縮効果(筋肉疲労に効果)

カフェインは骨格筋を刺激します。

そのため筋肉の力が高まり、より運動することになるため、運動能力の向上

や疲労に効果があるようです。

・基礎代謝を高める

交感神経を刺激するため、基礎代謝が高まるとされます。

・胃液の分泌を活発にし、消化を促進する

カフェインは胃液の分泌を促します。

そのため、食後のコーヒーが定着したと言われています。



カフェインは基礎代謝を高める効果が期待されるため、運動前や入浴前に飲むと良いのかもしれません。

深煎りよりも浅煎りコーヒーの方が効果があるという説もあります。



http://ocha.tv/components_and_health/benefits_greentea/caffeine/



緑茶にはビタミンB、C、EやAが含まれています。

特にビタミンCはメラニン色素の沈着を防ぐ働きがあり美白作りをし 血液をサラサラにする効果もあります。

またビタミンAは皮膚の粘膜を健康に保つ栄養素です。

にきびや吹き出物が気になる時にも緑茶がひと役かってくれます。



緑茶のカテキンは脂肪を効果的に燃焼させてくれます。

体内の脂肪を優先的にエネルギーに変えてくれます。

このエネルギーは運動で消費されるので、運動前に飲むの効果的です。



緑茶のうまみ成分のテアニンにはリラックス効果があります。



緑茶の成分と効果・効能

http://ocha.tv/components_and_health/benefits_greentea/

以上参考まで・・・

薬剤師

口内炎に悩まされています。これは効果的!っていうような治療法や裏技があれば教...

口内炎に悩まされています。これは効果的!っていうような治療法や裏技があれば教えてください。

口内炎が頻繁に出来て困っています。1年365日のうち200日くらいは口内炎にかかっています(笑)

効果があるといわれているビタミンBは、日頃からサプリで服用しており、うがいも頻繁にやっているのですが・・・

あまり効果はありません。(ビタミンBを摂取していると、治りは早いと思いますが・・・)



これはお勧め!というような治療法や裏技をご存知の方、是非教えてください。



B.A コイン100枚で如何でしょうか。







口内炎が出来やすいと言う事ですが 口内炎になると言う事は 胃がただれて危険信号を出していると考えて下さい。

口と同じように 胃もただれている状態になっているのです。

ビタミン剤は サプリメントでなく 薬で使用して下さい。

サプリメントは健康食品に入り 薬としての効果・効能はないのです。

ビタミンB2・B6 が皮膚や粘膜に効果があるビタミンで水溶性ですから とり過ぎても排泄される薬です。

エーザイ製薬のチョコラBBプラスを毎日 朝・晩・1錠 1日 2回 内服すると良いでしょう。

口内炎が出来ている状態の時は 服用量を 朝・晩・1日 2回 2錠づつ 合計4錠 飲んで下さい・



http://www.chocola.com/product/lineup/bb.html



口腔用ケナログ0.1%

https://www.mimaki-family.com/item/item_18463.html

薬剤師








バカ言ってんじゃねぇと思われるかも知れませんが、私は歯ブラシでむっちゃこすります。私は一年に一度口内炎ができるか程度なんですが、できた時には一年に一度くらいなら・・・と意識がぶっ飛びそうになりながら患部を三十秒ほど

こすります。めっちゃ痛いです。しかし、その数分後には口内炎は跡形もなく

全く痛みはありません。

自分の中では世界一口内炎を早く治せる方法だと思ってます。友達には絶対に

おかしいと言われますが、会社で一人だけ同じ治療法?の方がいました。







ハチミツですかね

ハチミツを患部に直接塗ります

口に入れる物を使うので安心だし私の家は大抵こうしてます



でもそれ本当にただの口内炎ですか?

そんなに頻繁に出来るのなら一度口腔外科とかに診せた方がいいですよ

病気の前兆かもしれないし







sukajan1000さん



>昔、木村拓哉が口内炎になった時、工藤静香にハチミツを渡されて「患部にぬると治るよ」と言われたそうです。



これって葉月里緒奈の間違いでは?

ドラマの現場で葉月里緒奈にハチミツが効きますよと言われしかもコンビニで買ってきてくれたってのは話してましたけど・・・







口内炎じゃないかも知れない。

うちの子が あなたみたいに口内炎が頻繁に出来るって事でビタミン不足とか話していたら、

粘液膿庖と言う口腔内の腫瘍でした。(手術をして良性か悪性かの検査中。恐らく良性だろうって事だけど…)

他にも乳頭症(口腔癌の一種)等もあるので、普通の状態ではないので 口腔外科に受診したらいいと思うよ。







わたしの場合は



にんじんを摂取する。(というより カロチンを含む食事を多く心がける)

イソジンでうがいをする。



これで 大丈夫ですが 友人は チョコラ BBで効くとも言ってますので

色々なのでしょうか?







昔、木村拓哉が口内炎になった時、工藤静香にハチミツを渡されて「患部にぬると治るよ」と言われたそうです。

この時の話をキムタクがしてて、「ハチミツは口内炎にしみたけど、心にもしみた!」とテレビで言っていました。

これは二人が付き合う前、結婚する前の話です。

ハチミツをぬると口内炎が治るし、同時に生涯の伴侶も見つかり、一石二鳥です。







粘膜の回復力UPにはコラーゲンが良いですよ。

あとはVCです。(粉末は口腔粘膜をいためますのできをつけてください。)

顔のたるみ、法令線がくっきりで悩んでいます。 23歳の女です。 法令線のせい...

顔のたるみ、法令線がくっきりで悩んでいます。



23歳の女です。



法令線のせいか、いつも20代後半にみられます。




フェイスラインも体重は変わらないのに、顎と首の境目がハッキリしなくたるみが出てきています。



とくに最近電車の窓に映った自分の顔をみてショックで。。。

このままドンドン老けていくんではないかと凄く不安で怖いです。



昔っから、「いつも笑顔」とか「ニコニコ顔」と人に言われたり、

自分でも笑顔でいる事を意識していました。今も変わりませんが、

それが法令線に繋がっているのでしょうか?



リンパマッサージや顔の運動を続けていますがあまり効果がなく、

何か効き目があった商品や方法など教えていただきたいです。







あなたよりも10歳は年上なので、参考になるか否か…といったところですが、私はそんなに肌のたるみなどは気にならなかったですが、美顔器に興味があって知恵袋で色々な方のコメントを読んでいて、イオンビューソニック2(http://bigan.rgr.jp/2010/02/sonic.html)という美顔器を購入しました。決め手はリフトアップや肌(毛穴も含む)のたるみに効くとされる超音波と、肌のコラーゲン生成を促す働きをするイオン導入ができる複合機だったこと、それと何と言っても値段のお手頃さですかね。初めて買う美顔器だったので高いの買って失敗するのもな~って感じで、1万円前後くらいで探していてこれに決めました。今のところ、使い心地は上々です♪(´∀`)

特に超音波は効果を実感するのが早いです。たるみは特に気にならなかった私も、使ってみるとちゃんとリフトアップしてて、やっぱり肌が持ち上がると気分もいいし、いつもよりちょっと若く見えたりします(笑)



でも、実は私も20代前半の頃にホウレイ線で悩んだことがあったんですよ。あなたみたいに、いつもニコニコしてた人だったんですけど、ホウレイ線ができたことによって笑うのがちょっとイヤになったりしたこともありました。しわのばシート?とか使ってみたり、エステに行ってみたりしました。一応、それでホウレイ線がなくなったんだと思いますが、サロンでやっていたのは今と同じというか、超音波でマッサージしてイオン導入してましたね。ただ、一時的には行くことができても、芸能人じゃあるまいし、そういつまでも行けないじゃないですか。それからはホウレイ線で悩むことはなかったし、今も別にないですけど、普段から気を遣っているのは保湿です。それとビタミンCを摂ること。やっぱり肌にはビタミンは必要です。他には、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンEあたりはバランス良く摂っておけたらいいですね。



ちょっと長くなってしまいましたが、キレイになってほしいので書いておきますね。肌のハリにはやっぱりコラーゲンも必要だと思うので、私はなるべく食品から摂るようにしてます。私がいつも参考にしてる一覧があるので、良かったら見て下さい。

http://r.nanapi.jp/840/

それと元々好きでよく飲んでいるのですが、煎茶飲んでます(ビタミンEが多い)。あとルイボスティー飲みますね。色々効能のあるお茶なのですが、抗酸化作用があるのでアンチエイジングにオススメのお茶です☆



色々予算もあると思うので、美顔器が絶対ではないです。いつも使ってる化粧水でローションパックするだけでも、肌にモチモチ感が出るので良いですよ。それと、ホウレイ線を気にして笑わなくなるのは良いことではありません。普段どおりに笑ったほうが絶対可愛いし、あなたの気持ちも明るくなると思います。肌って多分、自分が思っているよりもメンタル部分に左右されやすいところがあると思います。あまりくよくよし過ぎないで、気持ちよく笑っていることも大事だと思いますよ。

アレルギー対策のドッグフードについて。

アレルギー対策のドッグフードについて。

ボストンテリアの女の子を飼っています。



今9ヶ月なのですが、

うちに来てからずっと皮膚が真っ赤になるまでかきむしり、

シャンプーを変えたり、ダニの注射をしたりしましたが一向に改善せず、

先日血液検査をした結果、

とってもアレルギーの多いワンちゃんだと言うことが分かりました。



牛肉、豚肉、大豆、コーン、大麦、

じゃがいも、鴨、カツオ、マグロがダメなようです。



今までたくさん犬を飼って来ましたが、

こんなにアレルギーの多いワンちゃんは初めてで、

まだ子犬ちゃんなのに見てて可哀相です…。



オススメのドッグフードがあれば教えて下さい。







ピナクルのトラウト&スウィートは如何でしょう。



原材料:

マス、オートミール、焙煎からす麦粉、ニシン、からす麦、キャノーラオイル、さつまいも、炭酸カルシウム、亜麻仁、レシチン、第二リン酸カルシウム、グレープシードオイル、キノア、ローズマリーエキス、セージエキス、ビタミンE、プロメライン、パパイン、納豆菌発酵抽出物、アスペルギルス、オリゼー発酵抽出物、塩化カリウム、塩化コリン、硫酸亜鉛、アミノ酸亜鉛キレート、ビタミンB12、ナイアシン、アミノ酸鉄キレート、パントテン酸カルシウム、硫酸鉄、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンB6、アミノ酸マンガンキレート、ビタミンB1、硫酸銅、アミノ酸銅キレート、ビタミンB2、葉酸、酸化マンガン、ヨウ素酸カルシウム、ビタミンD3、ビオチン、亜セレン酸ナトリウム



です。

一応、仰っている牛肉、豚肉、大豆、コーン、大麦、じゃがいも、鴨、カツオ、マグロの表記はないです。

が、マスやからす麦が100%大丈夫かは分かりかねます。



あとは、ランフリーやプサコキッチンと言った完全オーダーメイドで作って頂くか・・



我が家の犬も詳しくは調べていませんが、アレルギーがあるのと、皮膚が弱く、すぐに炎症をおこしてしまうのでフードには気を使います・・・。

大型犬で給餌量が多いので、流石にオーダーメイドとなると破産してしまうので出来ていないですが。



シャンプーにも負けてしまうので、石鹸を手作りしています。

食事を完全手作り食となるとどうしても栄養の偏りが心配なので出来ないですが、石鹸なら自分の欲しい効能を追加してやれるし、何より自分で作っているので安心です。



追記

気になってアレルギーの事を調べていたのですが

アレルギー反応には交差性というのがあるそうです。

例えば、牛肉にアレルギー反応を示すワンちゃんは

牛肉だけでなく、牛乳・牛上皮・羊肉・豚肉・馬肉・兎肉・鶏肉にもアレルギー反応を起こす可能性が高く、出来れば避けるほうが良いという事です。

質問者様のワンちゃんが現時点でアレルギー反応を示している食材を元に、強度のアレルギーのようですから、交差性のある食材は避けられたほうが良いかと思います。

あとはポイントとして1ヶ月以上同じフードを続けない事だそうです。

何種類かをローテーションして与える事で、アレルギー反応を引き起こす確率を下げるそうです。



Z/Dや低分子プロテインといった療法食もあるようですが、こちらも長期間の給餌は好ましくない・・との事でした。








うちの子もアレルギーを持ってます。(柴犬・♀)





私も、去年アレルギー検査を受け、現在はそれを基にワンコのフードを考え与えています。





まず、今日のアレルギー検査についてお話しさせて頂きます。

現在、アレルギー検査の種類は2種類あります。

【アレルゲン特異的lgE検査】と【リンパ球反応検査】の2種類です。



恐らく、質問者様のワンちゃんがした検査はlgE検査の方だとお見受けします。

アレルギーの反応の割合で言うと、lgEが3、リンパ球が7くらいの割合でアレルギー反応はリンパ球の方が高いです。

検査の項目はどちらも似たようなものですが、リンパ球の方が項目が少なく、少ない割にリンパ球の中でも

【主要食物アレルゲン(例:牛肉・鶏肉・牛乳など)】と【除去食アレルゲン(例:羊肉・七面鳥・ナマズなど)】で種類が分かれ、この種類毎にお金が掛かります。(大体、15,000円/1種類)



例えば、lgEの方で牛乳はアレルギー反応を起こして無くても、リンパ球で牛乳が陽性であれば、そのワンちゃんにとって牛乳はアレルゲンとなります。



こんな様にアレルギー検査と言っても結構色々とありますので、奥が深いんですね。

ちなみに私も現在はlgEの方しか受けてませんが、近い内にリンパ球の方もしてみようかな…と思ってます。





ドッグフードの件ですが、お肉の中で低アレルゲンで皮膚に良いとされるものはズバリ【馬肉】です。

そしてアレルギーに対する免疫力のカバーと皮膚の状態を良くする事も考えて、現在我が家ではドライフード+手作りにしてます。



まず、ドライフードは【吉岡油糧】さんの馬肉フードを使用してます。

今まで色々なフードを試してきて、うちのワンコが一番食いつきが良かったので現在はこのフードに落ち着いてます。

私はドライだけではアレルギーを持つワンコには栄養不足と考え、免疫力を高める為にビタミンC・E、カロチンが豊富な野菜と、皮膚に良いとされるビタミンAが豊富な野菜。皮膚疾患を持つワンコにとって一番大事なビオチン(ビオチンは皮膚疾患を穏和する作用がある)が必要だと考えてます。



免疫力を高めるビタミンC・E、カロチンが豊富な野菜の代表として、カボチャやゴーヤ(にがうり)、ピーマンがあります。

ピーマンは、緑のものではなく赤ピーマンの方が栄養成分が格段に上ですので赤ピーマンを与えます。



皮膚に良いといわれるビタミンAは緑黄色野菜に多く、カボチャやニンジンがあります。



ビオチンはレバーやマッシュルーム、酵母などに多く含まれてますので、我が家ではビール酵母の粉末をサプリメントとして与えています。酵母はこちらも皮膚に良いとされるミネラルもたっぷり含まれているのでオススメです。



その他で言うと、オメガ3もアレルギー穏和の作用があります。こちらも緑黄色野菜で摂取出来ますが、我が家ではこれもサプリメントで補ってる日もあります。





最後にドライフードとは別で馬肉を取り寄せ、野菜と一緒に調理して与えてます。





これらを、バランスを考慮して1週間分作り置きしてます。





アレルギーは体内の向上も勿論ですが、外からのメンテナンスも大事です。

シャンプー後や散歩後のちょっとした手間で、驚くほど皮膚は良くなりますよ。



我が家では、シャンプーコンディショナーは2種類使っていて、その時の皮膚の状態をみてどちらを使うか決めています。

一つは病院で処方された薬用シャンプー・コンディショナー。もう一つは100%天然植物成分のものです。

植物成分のコンディショナーと水を1:9(水が9)で割り、お手製の薄いコンディショナーウォータースプレーを作ります。

これをシャンプー後の毛を乾かす前や散歩後のブラッシングの際に振りかけて水に濡らしたタオルで軽く拭いてあげてマッサージしてあげてます。

スプレーやブラッシングのお陰で毛も凄く良い状態になり、マッサージで皮膚を刺激してあげるのも効果的ですよ。ただ、皮膚が爛れていたりして状態が良くない時はオススメ出来ませんが…。





これらの少しずつの手間で、本当に驚くほど改善出来ます。

うちの子は皮膚の状態の検査を月一で病院で診て頂いてますが、先生から「素晴らしい」と太鼓判を押して頂けて、また初めて会う方々には「こんなキレイな毛艶の柴ちゃんは初めて」と言われます。

「アレルギー持ちですよ」と言うと「嘘でしょ!?」と驚かれてます(^_^;)



ただ、どんなに頑張ってもアレルギーが出てしまう事があり、うちの子は夏は必ずアレルギーが酷くなります。恐らく季節的な原因もあるのだと思います。

こんな時は歯がゆい想いで一杯ですが、私(飼い主)の頑張り=うちの子(飼い犬)の幸せだと信じてますので、現在、栄養学などを詳しく学んでいる最中です(^^)

いつか、アレルギーを克服させたい。克服させてやると思ってます。





お互い、がんばりましょう(*^_^*)







アーテミスのスモールブリードパピー。ブラックウッドの5000番(ナマズ)は、どのフードを食べさせてもアレルギーが再発してしまうワンちゃんに与える最後の手段的フードだそうです。もちろん正規品を与えてあげて下さいね。







アレルギーの血液検査って、2~3万円する検査ですよね?!

我家のワンコも、ジンマシンのようなものが出て、獣医さんに

言われるがまま、血液検査をしました。



その結果、質問者さまのボストンテリアちゃんと同じように

たくさんの食品から陽性反応が出てしまい、いったい何を食べさせれば

良いのかと悩んでしまいました。

当然のように動物病院が儲かる?と噂の処方食を薦められました。

処方食もあまり良い原材料を使用していないなど評判が良くないので

違う動物病院に相談&診察に行きました。



そうしたら「アレルギーの血液検査は、精度が高い?ので過去に

食べたことがある食品に陽性反応(擬陽性含む)が出やすいので

あまり鵜呑みにしない方がいいですよ」といわれました。



ドッグフードも色々と調べると、使われている原材料の品質もピンキリの

ようだし、添加物や化学薬品が含まれているフードもあります。



一度、ドッグフードを変えてみては如何でしょうか?

缶詰は極力あげず食べない時は人間が食べる肉を茹でてドライフードに

掛けてあげて下さい。半生のドッグフードは保存料が多く使われている物が

多いのであげない方が良いと思います。



試行錯誤の結果、我家ではネイチャーズロジック、オリジン、アカナ、イノーバ

アーテミスを同じ肉類が連続しないようローテーションであげています。



おかげさまで、血液検査で陽性反応が出た原材料も含まれていますが

アレルギー症状は出ていません。



ご参考になれば幸いです!

数あるダイエットサプリの中から自分にぴったりのものを見つけるにはどうしたらい...

数あるダイエットサプリの中から自分にぴったりのものを見つけるにはどうしたらいいのでしょうか?ちなみに私は毎日30分ウォーキング、土日は2時間ジムで運動しています。どんなものが良いですかね?







サプリメントは効果や効能を表す薬品ではなく

あくまでも栄養補助食品です。ダイエットサプリなんて

この世には存在しませんが、サプリだけで「ダイエットに+α」

ではなく、普段使う疲労や消耗で排出されていく

足りてない部分を体に合うものだけ気休めにでも飲むのは

いい事だと思います。ダイエットって簡単に使われる言葉なのは

人が飛びつきやすいからなので、そこは別ものだと考えて。

自分に合うものは試してみないとわかりませんし、試したからって

劇的に実感できるものでもないです。



ウォーキングを毎日しておられれ、ジムでトレーナーがついていて

その他のアドバイスは受けておられるかと思います。

筋肉を引き締めて体をすっきりしたいのか、ただ目に見える

体重を落したいのかでも全然違ってきます。



ビタミン類はこまめに。(ビタミンAだけは

とりすぎに気をつけてください)特にC,B類。Eも。

汗やストレスで失われるミネラルやカルシウムは

補ってみては。出してばかり消耗してばかりいてたのでは

体なんて引き締まるどころかたるみますし、皺も増えるし

白髪も増える。



よくマルチビタミンやマルチミネラルという総合したサプリがあります。

よほど偏食したり、劣悪な環境にない限りはこの程度でいいのでは。

どのメーカーのどれがいいとは人それぞれなので

手頃なところから試す方がいいです。





食事制限をかけたり燃焼系外国製のサプリメントはもちろん×です。



ギムネマやキトサンも実はほとんど意味がありません。これらで

カットできる夢のようなものもなく、もし期待があるとすれば

体に害が出るはずなんです。



多分こういうダイエットを謳ったサプリを飲んで効いたとか

おっしゃってる方々は、普段の生活意識が変わって自然と

そうなったのだと思います。



既に毎日のウォーキングと週末のジムで無運動ではないのですから

やはり必要な分だけ補うのがいいかな。

それにプラスするなら数分のストレッチやヨガなんかを取り組んで

萎縮してる筋肉を伸ばして呼吸法でリラックスするだけでも

数ヵ月後には今よりは随分と違うと思います。



体を冷やしすぎない、冷たい水分を飲みすぎない。

暖かいものを食べる。内臓が冷えると全部固まっちゃいます・・・。

サプリメントではあまり良い悪いの期待をしないほうがいいです。








痩せる成分の入ったものなどありませんので、強いて言えば運動前に脂肪燃焼を助けるというL-カルニチンやαリポ酸などいいのではないでしょうか。







理論的に納得できるもの

あるいは自分に不足していると思われるもの

がよいのではないでしょうか







サプリなんて気休めにもなりません、カネつぎ込むの馬鹿ですよ。



毎日きちんと運動している人なら、変な商品に頼らなくて大丈夫です。



世に溢れる不確かな健康ビジネスに騙されないように。







栄養補助剤だから、体に合うのを探せばよいでしょう。







手間とお金がかかるのですが、自分で判断して一定の期間試して判断するしかないですね。

彼氏は紅茶が好きです… 「紅茶は体に良いんだ~」と何度も言っているのですが、 本...

彼氏は紅茶が好きです…

「紅茶は体に良いんだ~」と何度も言っているのですが、

本当なのでしょうか…?

事実なら、どんな効果がありますか?

是非教えて下さい!







虫歯、水虫等から、生活習慣病、ガン、心臓系統、脳系統の病気までの広い範囲の予防に効果があります。またダイエットにも効果があります。



主な成分

ポリフェノール

タンニン

カテキン

フラボノール

カフェイン

テアニン

ビタミンA、E、B群

γ-アミノ酪酸(ギャバ)類

ミネラル

フッ素



カフェインが入っているので妊娠中の方の過剰摂取は良くないですね。

それを除いては「体に良い」と言えると思いますよ。

ちなみにうがいにも効果的です。



詳しい効能はリンク先を参照して下さい。



ただそれはストレートの場合ですので、砂糖を入れたりミルクを入れたりすれば成分・効能も多少変わると思います。



でも紅茶はやはり、香りが良い、リラックスできる、おいしいから、好きだからこそ飲むもので、「体に良い」からガブガブ飲むようなものではないですよね。

効能はあくまでオマケというくらいの意識で良いと思いますよ。

http://www.amato-bene.co.jp/NewFiles/htmlfiles/ing-and-eff-of-teas....








血圧降下作用があります。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。







紅茶,緑茶,ウーロン茶など皆仲間で、身体を温めたり,整腸作用もあり、ビタミンやカテキンも摂れ,特に紅茶は美味しいし、なんかオシャレですね。

コーヒーもいいですが。

ただし、砂糖は入れない方がいいみたい。

レオピンファイブは妊婦が飲んでも大丈夫ですか?ちなみに妊娠初期なんですが......

レオピンファイブは妊婦が飲んでも大丈夫ですか?ちなみに妊娠初期なんですが...二週間前に数回飲みましたが今は飲んでいません。







レオピンファイブを販売している湧永製薬のHPにあるQ&Aによれば

「妊娠中も服用できますか。授乳期に服用しても大丈夫ですか。」の質問に対し

「効能効果に表示されていますように、妊娠授乳期の栄養補給にご利用いただけます。」と回答されています。



たしかに、妊娠初期には服用量に気をつけなければならないビタミンAも含まれていませんし、服用自体は問題ないのかと思います。

でも、これを服用しないといけないほど、疲れているとか、体力に不安を感じているようであれば、主治医の先生に相談したほうがいいかもしれませんね。

マグネシウムは一回及び1日で何mg以上摂取すると下痢しやすいと言えますか? 他の...

マグネシウムは一回及び1日で何mg以上摂取すると下痢しやすいと言えますか?

他のビダミン&ミネラルでも下痢しやすい成分はありますか?







整腸薬として処方される酸化マグネシウム製剤の事を意味しているのでしょうか。重カマ、カマグとも呼ばれます。

昔からある古典的な薬ですが、今なお広く処方されています。便秘症に処方されるケースが多いです。習慣性も少なく、長く飲み続けても効きめが落ちません。

【効能A】緩下剤として使用する場合は酸化マグネシウムとして通常成人1日2gを食前又は食後の3回に分割経口服用するか、又は就寝前に1回服用する

【効能B】制酸剤として使用する場合は酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.5~1.0gを数回に分割経口服用する。

【効能C】尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防に使用する場合酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.2~0.6gを多量の水とともに経口服用する。いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。

とあります。

イギリスの食品基準庁のサプリメント安全基準では、ビタミンCの1日摂取量は〜1000mgとなっており、これ以上の摂取は「腹部の痛みと下痢を引き起こす原因となり得る」とあります。ビタミンCも含め水溶性ビタミンは過剰に摂取したとしても尿として体外に 排泄されるが脂溶性ビタミンは肝臓をはじめとする体内に蓄積されます。 そのため過剰摂取による副作用が出てくる危険性も懸念されます。これを 「ビタミン過剰症」という。ビタミンAを取り過ぎると、頭痛や顔面紅潮 皮膚が乾燥してむける筋肉痛、食欲不振などの症状が現われてくるまた ビタミンDを取り過ぎると骨からカルシウムが分離し骨がもろくなっ たり食欲不振、吐き気、頭痛、皮膚のかゆみなどが現われます。








牛乳で下痢をする人は結構いらっしゃいます。

薬も人それぞれなのではないでしょうか。

下痢の場合は乳製品を抑えるように内科医は言います。

回答になっていないかもしれませんが。

どうぞお大事になってください。

トマトを今食べてるんですが、

トマトを今食べてるんですが、

トマトにはどんな効果がありますか?

にきびによいとかそんな感じの情報

お願いいたしますw







リコピンはトマトの鮮やかな赤い色のもとになっている色素で、体内の活性酸素を消去するカロテノイドの一種です。活性酸は体内に侵入した細菌などを死滅させる働きがありますが、増えすぎると正常な細胞や遺伝子までも傷つけてしまい、その細胞を癌化させることがわかっています。リコピンは、カロテノイドの中で最も活性酸素の消去能力が強く、βカロテンの2倍以上、ビタミンEの100倍以上の効果があるといわれています。・・・癌予防ですね。

カリウムには余分な塩分を排出してくれる作用高血圧の改善には効果的ですし、利尿作用もありますので、むくみの解消の効能もあります。また、食物繊維のペクチンを含むことから、便秘の改善、血糖値や血中コレステロール値の低下なども期待できす。ビタミンAやビタミンBはしみ、そばかす、小じわに効果が。








トマトに含まれるカロチノイド類は、ビタミンEの100倍の抗酸化力があるとされています。皮膚の健康を維持する豆類と一緒に採れば効果的です。

↓わたしのHPですが「おかずの組み合わせ」にビタミン類とその食品を載せています。写真はトマトの湯むきです。参考までに。http://www.md.ccnw.ne.jp/men.s.cooking/index.html







この質問が役に立つと思います。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1227166712

「ガンに効くビタミン剤」と錯覚させて購入させるのは詐欺にあたらないのでしょう...

「ガンに効くビタミン剤」と錯覚させて購入させるのは詐欺にあたらないのでしょうか?

先ほどマルチ商法だと回答を戴いたのですが

疑問が沢山残りました。

ライフライン http://lifeline-tomonokai.com/shohin/n1a.htm







余りお役に立ちませんが、気が付いたことを幾つか、



詐欺罪は(刑事犯となるため)成立要件は厳しいようです。



詐欺罪 - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%90%E6%AC%BA%E7%BD%AA





お書きのライフラインのサイトを見たところ、



ttp://lifeline-tomonokai.com/service/point_sevice.htmより「ご紹介謝礼ポイントサービス」は多段階でしかも、現金で受け取れるとある為、「特定商取引に関する法律」に定義されている「連鎖販売取引」(いわゆるマルチ商法)に該当する恐れが高いと思われます。



連鎖販売取引|消費生活安心ガイド

http://www.no-trouble.go.jp/#1232427372029



法規制は上記サイトをご覧ください。「特定商取引に関する法律・解説(平成21年版)」やその上の「条文」に更に詳しい解説があります。法規制は実質禁止と呼ぶ人がいるほど厳しいものですが、取り締まりは全く追いついていません。



マルチ商法従事者は法律を守らないことが多々あるようですが、(国内で正規開業していない)海外企業の場合、特商法第37条(書面の交付)に定める書面が無かったり、あっても法律の要件を満たしていないことも多いようです。



#この業者が法律に定められた書面を交付しているかどうかは

#判りかねます。



「ガンに効くビタミン剤」は、おそらく、特商法第34条(禁止行為)に該当すると思います。特商法第34条の2(合理的な根拠を示す資料の提出)により、勧誘・宣伝を行う側にその(科学的に常識レベルの)証拠を予め用意する義務が課せられていますが、「ガンに効く」証拠は用意していないでしょう。

#用意できるようでしたら、すでに医師が使用しています。



#ちなみに、この条文に違反すると、懲役刑や罰金刑が定められていますから、

#法律上、犯罪に該当します。





(国内で正規開業していない)海外企業と取引する場合、日本の行政機関の手の届かない範囲での取引になりますから、トラブル(例えば健康被害等)の際の解決は非常に難しいものとなります。



解決困難な個人輸入代行に関するトラブル(発表情報)_国民生活センター

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20090205_2.html



個人輸入代行業の指導・取締り等について

http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/diet/tuuchi/0828-4.html



ついでに、個人輸入の食品を有償譲渡することは、食品衛生法その他各種法律に違反する恐れが非常に高いです。





前回の質問と併せて、例え暗示であっても薬理効果を謳えば、それは未承認医薬品扱いとなり、薬事法違反となります。



健康食品ナビ<東京都福祉保健局>

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/supply/index.html



医薬品的な効能効果について 東京都福祉保健局

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/kenko_shokuhin/ken_sy...



私は素人ですので責任を持った回答は出来ませんが、情報や資料を集められるだけ集めて、情報提供を兼ねて消費者センターに相談すれば、様々な正確な情報が得られると思います。



全国の消費生活センター等_国民生活センター

http://www.kokusen.go.jp/map/index.html



#行政も情報が集まらなければ動けません。

#残念ながら、レベルの低い消費者センターの噂を聞きますし、

#(都道府県・市町村のサポートが弱く)職員の情熱だけで

#何とか維持している消費者センターもあるようです。








思いっきり薬事法違反なので、犯罪です。

さっさと地元の消費者センターへ通報してください。

「がんに効くと嘘をつき高齢者をだましている業者が居る」と。