タケノコを食べていて「タケノコって身体に良いこと何かある?」
と訊かれましたが、さて、ヴィタミンCは無いしカロチンも無さそう
だし・・・何方かタケノコの効能をご存知の方教えて下さいませんか。
昔からの言い伝えの様な事でも結構です。
●栄養
たんぱく質のほか、ビタミンA・B1・B2、ミネラルを少量ずつ含みます。
栄養的にはそれほど価値はありませんが、食物繊維の豊富さには見逃せない価値があります。
●効用
豊富に含まれる食物繊維は、便秘だけでなく、大腸ガンの予防やコレステロールを押さえるのに有効です。
ふだんから便秘がちの人やコレステロールが気になる人は、ぜひ積極的に食べたい野菜のひとつです。
ただし、えぐみのもとになっているシュウ酸は、結石症の人にはよくないので控えた方がよいでしょう。
さらにアレルギー体質で、アトピー性皮膚炎、中耳炎の人は悪化のおそれがあるので避けます。
繊維は多いですよね。
でもなんと言ってもシャクシャクした歯応えを楽しめる幸福感が味わえる事では?
泉質は:ありません
効能は:便通が良くなり、シャクシャクの幸福感が味わえます
山に生えてる小さいのが主流なので、大きなたけのこは「高級」な食べ物なんだろうと思ってました。とりあえず、便秘には効く(繊維なので)と聞いてます。
http://www.o-e-c.net/syokuzai/takenoko.htm
【タケノコの栄養・効能】
栄養成分としては、豊富な たんぱく質の他、ビタミンB1、B2、ミネラルも含みます。
食物繊維が豊富で、便秘や大腸がんなどの予防、
コレステロールの吸収の抑制にも効果的だと言われています。
うまみ成分は、グルタミン酸やアスパラギン酸、チロシンなどのアミノ酸によるものです。
ゆでたタケノコの白い粒々は、このチロシンという物質で 人体に害はありません。
うまみ成分の一つであるアスパラギン酸は、グリーンアスパラガスなどにも含まれる成分で、
疲労回復に効果があります。
えぐみのもとは、ホモゲンチジン酸や蓚酸(しゅうさん)で、
掘り出してから時間が立つほど増加し、えぐみが増します。
このえぐみ成分は、米ぬかを混ぜてゆでることによって、米ぬかの酵素と反応したり
煮汁に溶け出したりして押さえられると言われています。
タケノコは精が強い食物ですから、美味しいからと言って 食べ過ぎに ご注意ください。
コリンやノイリンという物質が原因で、食べ過ぎると 吹き出ものやアレルギーに似た症状を
起こすことがあります。
わずかながらもカリウムが含まれていますので、体内のナトリウムを排出する効果があり、
高血圧の予防にもなるそうです。
http://www3.ocn.ne.jp/~velvet.t/takenoko/takenoko.html
少なくとも、食物繊維が摂取できますよ・・・おなかの掃除が出来ます。
0 件のコメント:
コメントを投稿