最近なた豆茶を購入して飲み始めたところ口角炎ができました。なんか関係ありますか?
なた豆茶の効果・効能は別として「なた豆」自体には強い毒性がありますので摂取する方の体質如何によっては吐気、下痢、吹き出物等何らかの症状がでても不思議ではありません。「なた豆茶」による副作用の報告はありません。口角炎の原因でビタミン不足が一番多い原因と言われています。ビタミン補給が早期治療のカギとなります。
ビタミンと言っても様々な種類があります。具体的には下記の通りです。
・ビタミンB2→炎症を抑え、粘膜を保護します。水溶性で体内に蓄積できない為、毎日摂る必要があります。食品で言うと、レバー、ヒラメ、納豆、牛乳、アーモンド等。
・ビタミンB6→粘膜の強化に関わり、炎症を抑えます。
・ビタミンC→炎症や傷を治す作用があります。柑橘系の果物、ブロッコリー、ピーマン等の緑黄色野菜。
・ビタミンA→細菌に対する抵抗力を強化し、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。食品で言うと、カボチャ、ほうれん草、ニンジン等。
これらのビタミンは相互作用があるので上手く組み合わせて摂取しましょう。今後口角炎を繰り返さない為にも、ビタミンAの摂取は重要です。口角炎になっている状態では、食事をするのもつらい状態ですので、サプリ等で対応するのが好ましいといえます。
ビタミン剤は美容と健康の様々な場面で発売されていますので、自分の状態と照らし合わせて服用してみましょう。
・口角炎初期の状態ではビタミンB2
・炎症がひどい場合はビタミンC
・予防するときにはビタミンA
等その時々によって摂取するビタミンを使い分けるのもいいでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿