マグネシウムは一回及び1日で何mg以上摂取すると下痢しやすいと言えますか?
他のビダミン&ミネラルでも下痢しやすい成分はありますか?
整腸薬として処方される酸化マグネシウム製剤の事を意味しているのでしょうか。重カマ、カマグとも呼ばれます。
昔からある古典的な薬ですが、今なお広く処方されています。便秘症に処方されるケースが多いです。習慣性も少なく、長く飲み続けても効きめが落ちません。
【効能A】緩下剤として使用する場合は酸化マグネシウムとして通常成人1日2gを食前又は食後の3回に分割経口服用するか、又は就寝前に1回服用する
【効能B】制酸剤として使用する場合は酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.5~1.0gを数回に分割経口服用する。
【効能C】尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防に使用する場合酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.2~0.6gを多量の水とともに経口服用する。いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。
とあります。
イギリスの食品基準庁のサプリメント安全基準では、ビタミンCの1日摂取量は〜1000mgとなっており、これ以上の摂取は「腹部の痛みと下痢を引き起こす原因となり得る」とあります。ビタミンCも含め水溶性ビタミンは過剰に摂取したとしても尿として体外に 排泄されるが脂溶性ビタミンは肝臓をはじめとする体内に蓄積されます。 そのため過剰摂取による副作用が出てくる危険性も懸念されます。これを 「ビタミン過剰症」という。ビタミンAを取り過ぎると、頭痛や顔面紅潮 皮膚が乾燥してむける筋肉痛、食欲不振などの症状が現われてくるまた ビタミンDを取り過ぎると骨からカルシウムが分離し骨がもろくなっ たり食欲不振、吐き気、頭痛、皮膚のかゆみなどが現われます。
牛乳で下痢をする人は結構いらっしゃいます。
薬も人それぞれなのではないでしょうか。
下痢の場合は乳製品を抑えるように内科医は言います。
回答になっていないかもしれませんが。
どうぞお大事になってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿