ビワ、いちご,パィナツプルなど有色果物を食べると生命力が強化されますか。例えば、免疫力が高まるとかで・・・
果物は薬ではないのですが、果物に含まれる栄養素が体にいろいろないい効果が期待できます。
もも クエン酸、リンゴ酸が含まれ食物繊維のペクチンが豊富です。
効能:食欲増進、便秘、疲労回復、高血圧
すもも すももの酸味はリンゴ酸・クエン酸が中心でペクチン・鉄・カルシウム・カリウムが多く含まれています。
効能:食欲増進、肝機能改善、疲労回復、便秘解消
すいか 汁を煮詰めた「スイカ糖」は、古くから腎臓病の薬として用いられてきました。カリウムが多く含まれます。
効能:利尿作用、むくみ
あんず アミノ酸の一種のギャバは、脳の血行を良くする作用があり脳動脈硬化症によるボケの予防の効果が期待されます。
効能:ボケ予防、冷え症改善、虚弱体質改善、滋養強壮などに
バナナ 1本で茶碗1杯分ものエネルギーがあります。カリウム、食物繊維を多く含みます。
効能:エネルギー補給、疲労回復、滋養強壮、高血圧
いちご ビタミンCが豊富で、4~5粒で1日の所要量を満たします。
効能:美肌効果、ストレス、ガン、かぜ
みかん ビタミンCやオレンジ色の色素や薄皮にビタミンPが含まれます。
効能:高血圧、脳出血、便秘、疲労回復
プルーン 生ではβカロチン、ビタミンEが多く、カリウム、鉄、食物繊維が豊富です。
効能:肌荒れ、ガン、老化抑制、貧血、便秘
うめ 梅が食欲不振に効果があり酸味は、消化器官に刺激を消化液が活発に出ます。
効能:食欲不振、精神安定、血液の浄化作用などに
メロン メロンはカリウムが多く含まれ高血圧に効果がある。二日酔い・急性腎臓炎によい。
効能:高血圧予防、動脈硬化予防、利尿効果
さくらんぼ 糖質、ビタミンA、ビタミンC、リン、カルシウム、カリウム、鉄分が豊富です。
効能:疲労回復、疲れ目回復、貧血防止、病後の回復期
なし ミネラルバランスが良くクエン酸やアスパラギン酸も含まれます。
効能:消化促進、疲労回復、咳、のぼせなどに
ネクタリン 食物繊維を200g中に3.4g含んでおり、特に、水溶性食物繊維であるペクチンが多いのが特徴です。
効能:コレステロールの正常化、肥満解消などに
りんご クエン酸、リンゴ酸が含まれ食物繊維のペクチンやカリウムが含まれます。
効能:便秘、下痢、高血圧、動脈硬化などに
柿 ビタミンCは1個で1日の所要量を満たします。干し柿には食物繊維とカロチンが多く含まれます。
効能:かぜ、利尿作用、便秘、二日酔いなどに
キーウィフルーツ 食物繊維は大変多く、ビタミンCやタンパク質分解酵素のアクチニジンを含みます。
効能:便秘、消化促進、コレステロール、美肌効果などに
いちじく 古くから薬用に利用され、食物繊維が多く含まれます。
効能:消化促進、整腸作用、便秘などに
ぶどう 甘み成分のブドウ糖と果糖は、体内ですぐにエネルギーになります。皮と種に薬効があります。
効能:エネルギー補給、疲労回復、動脈硬化などに
ブルーベリー 視力回復効果があり、アントシアニンが目の疲労をやわらげ、視力向上にも効果があるといわれています。
効能:視力回復効果、発ガン抑制効果、整腸作用などに
あけび アケビンという配糖体が含まれており、利尿効果や鎮痛作用もあり健康食材としても注目を浴びている。
効能:利尿作用、鎮痛作用、脳卒中予防などに
やまもも 漢方では樹皮の部分を使った「楊梅皮(ようばいひ)」といい、打撲や下痢に効果があるそうです。
効能:美肌効果、胃弱改善、血液の酸性化防止などに
ぎんなん ギンナンは、古くから漢方薬にも利用され、たんぱく質やアミノ酸をバランスよく含む栄養価の高い食品です。
効能:滋養強壮、鎮咳去痰作用などに
パイナップル タンパク質分解酵素のブロメラインやビタミンB1、食物繊維が含まれます。
効能:消化促進、便秘、疲労回復などに
レモン ビタミンCを多く含みまたクエン酸、カリウムも豊富です。
効能:肌荒れ、疲労回復、肝機能改善、ストレスなどに
グレープフルーツ ビタミンCやミネラル、微量元素を含みます。
効能:食欲増進、肌荒れ、ストレスなどに
プラム リンゴ酸とクエン酸、食物繊維のペクチン、カリウムを多く含みます。
効能:食欲増進、疲労回復、肝機能改善、便秘、高血圧などに
アボカド 森のバターと呼ばれるほど栄養価が高い。ビタミンE,B群を含みます。
効能:ガン、動脈硬化、美肌効果、老化予防
0 件のコメント:
コメントを投稿