2012年3月8日木曜日

柿は体にいいといわれますが、どんな成分がどのようにいいのでしょうか? また加熱...

柿は体にいいといわれますが、どんな成分がどのようにいいのでしょうか?

また加熱しても効果は変わらないのでしょうか?







≪ 柿の栄養 ≫

■ ビタミンについて



カキ果実は、 ビタミンCを多く含んでいます。



≪ 柿の効用 ≫

「柿が赤くなると医者が青くなる」と昔からよく言われている通り、かきは、栄養的にたいへん優れた果物で、ビタミンCやビタミンA、カリウム、繊維質、タンニンを多く含みます。



各成分の効能をあげてみます。



◆ ビタミンC

皮膚を丈夫にしたり、風邪の予防など病気に対する抵抗力をつける働きがあります。



◆ ビタミンA

免疫機能を高め、病気にかかりにくくしてくれます。



◆ カリウム

利尿効果があることから、二日酔いに良いとされています。



◆ 食物繊維

発ガン性物質やコレステロール、食塩などを吸着して排泄してくれます。



◆ タンニン

かきの渋の成分は、シブオールというタンニンの一種で、甘柿・渋柿問わず、柿すべての品種に含まれています。タンニンは細胞の中にあり、渋柿や未熟な柿は細胞が壊れやすく水溶性(唾液に溶ける)のために渋みを感じます。

http://www.a-kaki.com/top/4-7.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿