2012年3月8日木曜日

水菜はどのように調理するのですか。 まったく(ほとんど?)食べたことがありません。

水菜はどのように調理するのですか。

まったく(ほとんど?)食べたことがありません。







栄養と効能 栄養素



ビタミンA、ビタミンC、鉄分、カルシウム、カリウムを多く含みます。

植物繊維も多く、肥満・糖尿病・大腸ガンなどの成人病予防に役立ちます。



● ビタミンA・Cは、発育・成長に役だち病気に対する抵抗力等の効果があります。

また、豊富に含まれるビタミン類は肌の潤いを保ち、ひび・あかぎれ・しもやけなどの予防よいとされています。

● カリウムは、血圧を上げる食塩に含まれるナトリウムを排出する作用があり、脳卒中や心臓病に効果があります。

● 水菜に含まれる葉緑素には、アルコール・ニコチン・尿酸等を中和解毒効力があり、血液の浄化作用があります。



検索した栄養価です(よく食べるので興味がありました(^^;;)。

うちでは、シーザーサラダや大根サラダに混ぜたり、はりはり鍋にしたり、和え物にしたりしますが、試しにレシピ検索するとΣ(゚д゚lll)ビックリするぐらいに沢山の調理法がありました(笑)。中々優秀な野菜のようですから、積極的に食べるのもよいかと思います(^ ^)。








私は塩胡椒と少量の醤油で炒めてるか、生のままポン酢とマヨネーズで和えて食べてます







サラダとして軟らかい新芽を!



軽く湯がいておひたしに!







洗って、ざくざく切って、そのままサラダに。



もしくは細切りにしたベーコンとみじん切りのニンニクを炒めたところに、塩こしょうして、最後に水菜を入れてさっと火を通す。







水菜はいわゆる京水菜でしょうか?



それとも山菜のミズ・ミズナですか?



京水菜でしたら比較的若い物はそのまま生でも食べれます、油揚げや鶏ささ身と和え物にしたり、サラダでも良いし、水菜だけをポン酢醤油やマヨネーズ・ドレッシングで食べても美味しいですよ♪



後は鍋物や汁物の具としたり、油との相性も良いので油炒めや炒め物の具にも使えます



水菜をおひたしにしたり、さつま揚げや油揚げとともにあっさりと煮付けて煮浸しにしても美味しいです



水菜の特徴はそのしゃきしゃきとした歯ごたえの良さですから、加熱調理の際は火を通し過ぎない様に御注意下さいね







山菜のミズの場合は下茹でして灰汁を除いてから、煮炊きに使います



他の野菜やさつま揚げと煮付けたり、単品で煮浸しや油けんちんにしても美味しいです



こちらはかなり火を通しても歯ごたえがしゃっきりしています



灰汁や癖は少ないですから、食べ易い山菜ですよ♪



塩漬けにするとかなりの保存が効きます



塩蔵品なら調理の前に一度水に晒して塩抜きをしてから、通常の煮炊きに使います









5cmぐらいの長さにざくざく切って、サラダに。



お揚げやがんもと一緒に煮浸し。



冬は、ハリハリ鍋など鍋料理に。







最近は良くサラダ等に使いますが、揚げと煮浸しにした物が好きです。煮過ぎると無くなってしまいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿