食用ほうずきに事で質問です。
今年食用ほうずきと栽培してみたのですが、ほうずきは昔薬だったとか聞いたのですが、食用ほうずきの効能などわかる方いますでしょうか?
薬として用いられていたホオズキ(Physalis alkekengi)と、
食用とされるホオズキ(Physalis pruinosaなど)は、
種類が異なっている別の植物なので、
その薬効も、同一視はできないと思います。
↓ホオズキ,Physalis alkekengi var.franchetii:イー薬草・ドット・コム
http://www.e-yakusou.com/sou/sou332.htm
↓食用ほおずき『マルSUNチェリー』を産地直送販売 南原ファーム
http://www.e-suika.net/hozuki/index.html
※上記より
■食用ほおずき 豆知識
原産地は南米のペルー。
糖度は12~15度と意外に高く、フルーティーな独特の香りと味が特徴。
注目はビタミンが豊富なことで、南米では薬効成分が高いため、
ペストなどの病気への薬として古くから用いられているとのこと。
■食用ほおずきの栄養素
食用ほおずきに含まれるビタミンAはトマトの4倍、鉄分はトマトの2.5倍。
その他、ビタミンB群のイノシトールが特に豊富に含まれる。
このイノシトールには、コレステロールの流れを良くし動脈硬化を予防したり、
肝臓に脂肪がたまるのを防止したり、整腸作用、抜け毛防止、
ガンの発生を抑制したりするなどの効用があると言われている。
↓甘酸っぱい、アジアンテイストな食用ほうずき
道の駅「上小阿仁」にて おいしいブログ-ウェブリブログ
http://tonpoo.at.webry.info/200609/article_6.html
↓ビタミン おいしいほおずき 山形産の食用ほおずき
http://hozuki.ballista.co.jp/?s=%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B...
↓ほおずきトマト-食べるほおずき-
http://www.alphlyla.jp/orange-style/hozuki/pg179.html
0 件のコメント:
コメントを投稿